気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→相沢菜々子「アダ名のハチ子は土屋圭市氏が命名」/テリー伊藤対談(1)
「日本レースクイーン大賞」など、これまでに多くの賞を受賞し、約6年にわたってトップレースクイーンとして活躍してきた相沢菜々子。その美しさと明るさで現場を一気に華やかにする元気娘だ。そんな彼女と天才テリーの意外な接点も発覚し、トークは波乱の展開に!?
テリー 何てお呼びすればいいですか?
相沢 「ハチ子」でお願いします。「車選びドットコム」のYouTubeでご一緒している土屋圭市さんに付けていただいたニックネームです。
テリー ああ、土屋さん。俺、「テリー土屋のくるまの話」(TOKYO MX)でしょっちゅう会ってるよ。
相沢 はい。拝見してます。
テリー 何でハチ子なの?
相沢 BMWi8の「ハチ」です。YouTubeで土屋さんと車の試乗をしている時に「お前は菜々子(ナナ子)じゃねぇ、ハチ子だ」って言われて。
テリー 「7より上を目指せ」みたいな感じ?
相沢 そうみたいです。
テリー なるほどね。で、ハチ子さんは去年11月にレースクイーンから引退した。
相沢 そうですね。理由は2つありまして。1つは「日本レースクイーン大賞」や「サンスポ Race Queen Award」を連続で取らせていただいたりして、やり切った感があると言いますか。本当に大好きなお仕事だったのですけど、やっぱり新しいことにたくさん挑戦してみたくて。そしてやっぱりお芝居をやっていきたいので精進の日々です。あと、もう1つは好きなチームが多くなりすぎて、所属チームだけを推してるのが大変になってきたんです。私、ホンダやトヨタやニッサンとか、ほんとにたくさんのチームに所属させていただいて。やっぱり所属してる時は、そのチームにどっぷり浸かれるんですけど、少しずつ「他のチームも見てみたいな」「違う視点で見てみたい」という思いが強くなってきて、例えばチームを取材させていただいたり、多角的なところからレースにかかわっていければなと思ってます。
テリー もうちょっと車業界全体を見たい。
相沢 「自動車業界認知度ナンバー1女子」を目指してます!
テリー 結局、レースクイーンは何年やったの?
相沢 5年ぐらいですね。
テリー どうでしたか、やってみて。
相沢 大人の本気ってすごいんだなと思いました。
テリー 大人の本気?
相沢 はい。レースって、スポンサーさんや車をつくるチーム、ひとりひとり責任やプライドを持ってやってらっしゃるじゃないですか。そういったものを目の当たりにして、大人ってすごいんだなってすごく思いました。
テリー それまでは大人をナメてたの?
相沢 いえ、そういうわけじゃないんですけど、やっぱり実際に見てみるまでは本当の意味でプロフェッショナルの方のすごさを感じられていなかったと思います。それがレースの現場に行くことで、たくさん刺激をいただいて。レースにかかわってなかったら、今頑張ろうって気持ちもなかったかもしれないです。
ゲスト:相沢菜々子(あいざわ・ななこ)1996年、福岡県生まれ。スカウトを機に芸能界入りし、2018年、レースクイーンとして活動を開始。他にも「RIZINガール2020」など、レースクイーン、キャンペーンガール、イメージガールとして活躍。「サンスポ Race Queen Award 2020」グランプリ、「日本レースクイーン大賞2021」大賞などを受賞。2023年11月、レースクイーンからの卒業を発表。現在は自身のYouTubeチャンネルや「車選びドットコム」のYouTubeチャンネルにも出演中。初の写真集「N」(講談社)発売中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→