政治
Posted on 2024年08月08日 09:58

製薬企業の日本人社員を不当に拘束する中国と「ワクチン開発で協力」武見厚労相の「まさかの思惑」

2024年08月08日 09:58

 武見敬三厚生労働相が7月に訪中し、中国保健衛生当局トップの雷海潮国家衛生健康委員会主任と北京で会談。感染症の薬やワクチンの開発に協力する考えで一致したことが、あらぬ憶測を生んでいる。

〈習近平政権が適切な情報公開を怠ったため、感染防止や水際対策などで中国および各国の初動は遅れ、大変な事態を招いた。中国は日本の製薬企業の社員を不当に拘束している国でもある。そのような国と一緒にワクチンを開発できると、武見氏は本当に思っているのか〉

 産経新聞は社説で、こんな批判を展開した。

 そうした批判が出ることを、武見氏が予測しないはずがない。9月の自民党総裁選を控え、退任間近の武見氏はなぜリスクを取ってまで訪中したのか。

 武見氏には世界保健機関(WHO)をめぐり、苦い経験がある。2006年に第一次安倍晋三政権で厚労副大臣だった時、急死したWHO事務局長の後任として、アジア地域の責任者だった尾身茂WHO西太平洋事務局長を就けるべく陣頭指揮を取った。中国は、香港のマーガレット・チャンWHO事務局長補を擁立。日中の対決となったが日本は中国に敗れ、WHOでの中国の主導権が確立するきっかけとなった。

「武見氏は尾身氏敗北の責任者。中国の問題点は熟知しているはずだ。閣僚も経験したので、次はWHO事務局長になりたいと、中国に尻尾を振っているのでは」

 政府関係者は冷ややかにそう語るのだった。

(喜多長夫/政治ジャーナリスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク