気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→自民党総裁選「小石河」上位独占の陰で高市早苗VS小林鷹之「ありえない誹謗中傷」
9月の自民党総裁選は候補者が乱立し、1回目の投票では決着がつかず、決選投票となる見込みだ。そうした中で、2021年の総裁選では一致協力した「小石河」と呼ばれる3人が揃って出馬する意向。3人で競い合い、上位2人に入ろうという戦術ではないか、との見方が出ている。
今のところ、若さと知名度の高さから、小泉進次郎元環境相が決選投票に残る可能性が高いとされている。その場合、各種世論調査で「次の首相」として上位に名前を連ねる石破茂元幹事長、前回総裁選で1回目の党員票が1位だった河野太郎デジタル担当相は2位争いを演じる。
総裁選は党所属の国会議員票と全国の党員・党友票の合計で競う。国会議員票と党員・党友票はそれぞれ367票と同数であり、「小石河」の3人は知名度を生かして党員・党友票を一定数獲得できるとみられている。
保守系では、小林鷹之前経済安全保障担当相がすでに出馬表明し、高市早苗経済安全保障担当相が出馬に必要な20人の推薦人を確保したほか、青山繁晴参院議員が意欲を示している。
ただ、高市氏の支持者は小林氏の立候補を快く思っていない。前回総裁選で、小林氏は高市氏を支持した経緯があるからだ。それゆえ、小林氏に対して、そして小林氏を支持する議員への批判を繰り返している。ある閣僚経験者は、
「決選投票に残ることを考えれば、相手陣営の誹謗中傷をするなど、ありえないこと。保守系は潰し合って自滅するのではないか」
このほか、茂木敏充幹事長や林芳正官房長官が出馬の意向だが、人気の低さから上位に入るとはとても思えない。ただ、先の閣僚経験者はこうも言うのだった。
「茂木、林両氏に人気はなくても、官房機密費など他の候補と違って潤沢に使えるカネがある。組織票のことも熟知している。侮ってはいけない」
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→