気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→浦和レッズが「まるでJ2」でサポーターぶ然!目玉プレイヤーが「埼玉の泥船」から一目散に逃げている
J1第28節の浦和レッズ対川崎フロンターレの一戦が8月24日に埼玉スタジアムで行われたが、雷雨の影響で浦和が1-0でリードして前半を終えた時点で中止となった。
浦和は、8月7日の第25節の柏レイソル戦が荒天の影響で同じく中止になっているだけに、これは不運としか言えない。
しかしこの日、天候以上に話題になったのは川崎戦での先発メンバーだった。サッカーライターが理由を説明する。
「知名度のある選手はベテランGK西川周作くらいでした。その他のメンバーでは、海外リーグを経験しているFW関根貴大やパリ五輪メンバーのDF大畑歩夢が一応は出場していましたが、正直、よほどのサッカー好きでないと顔と名前が一致しないレベルでした。SNS上では〝J2メンバー〟などの言葉が飛び交い、かなりザワついたんです」
浦和といえば、2006年に悲願のJ1優勝を果たし、アジアの頂点を決めるAFCチャンピオンズリーグを07年、17年、22年と3回制した名門だ。
自他とも認める金満クラブは毎シーズン国内屈指のタレント軍団として、今シーズンは開幕前に清水エスパルスから点取り屋のFWチアゴ・サンタナ、FCユトレヒト(オランダ)でプレーしたFW前田直輝、さらにセリエAのASローマ(イタリア)からFWオラ・ソルバッケンまで獲得した。当然、優勝候補筆頭の下馬評だったが、フタを開けてみれば…。
「好不調の波が激しく、自慢の攻撃陣がうまくかみ合わず、優勝争いから早々に脱落しました。クラブの迷走ぶりを表すように、これまで浦和を支えてきた元日本代表のDF酒井宏樹、鉄壁の守備を誇ったDFアレクサンダー・ショルツ、かじ取り役のMF岩尾憲が夏にクラブを去り、移籍の目玉だったソルバッケンはケガでほとんどプレーしないまま、期限付き移籍を延長することさえなく、6カ月でイタリアに帰国。そして7月に酒井からキャプテンの腕章を引き継いだMF伊藤敦樹までが、わずか就任1カ月で海外挑戦を決めてクラブを去ったのです」(前出・サッカーライター)
聞いているだけでサポーターが顔面蒼白となるのが目に浮かぶが、ただし知名度のある選手たちが移籍しただけのことで、今回の〝ザワつき〟が広がったわけではない。
今夏には、日本代表入りがウワサされるMF本間至恩をクラブ・ブルージュ(ベルギー)から獲得している。昨年は元日本代表のMF中島翔哉やFCバルセロナB(スペイン)に所属していたFW安部裕葵が加入したが、やはりレギュラーに定着しなかった。
それもあって、かつてのタレント軍団の面影がまったくない、玄人が見てもなかなか渋い先発メンバーだったのだが…。ファンがザワついているのは、浦和が陥ってしまった負のスパイラルについてだ。この懸念は、監督の人事にも波紋を広げている。
「暫定で11位(8月24日現在)に低迷する浦和は、就任1年目のペア・マティアス・ヘグモ監督に今季限りでの解任説が浮上して、やはり騒がしくなっています。23年シーズンはマチェイ・スコルジャ監督が1年で退任しているだけに、まるで将来のビジョンが見えないフロントに対するサポーターの不満が爆発寸前なんです」(前出・サッカーライター)
結果、その場しのぎの〝J2〟のようなメンバーでの低迷だ。現状はまるで先のない「埼玉の泥船」とさえ言える。はたして、ライバルのクラブから憎まれるほど強かった名門の復活はいつになるのだろうか。
(風吹啓太)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→