気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→問題勃発!「50-50」達成よりも重大な大谷翔平の「地区優勝後」と「試運転でマウンド投球」
日本時間9月4日から、大谷翔平は古巣エンゼルスと2連戦に臨む。公式戦で初めてエンゼル・スタジアムのグラウンドに立つわけだが、それに先駆けて、ドジャースのデーブ・ロバーツ監督が意味シンなことを言っていた。
「彼(大谷)は休みだよ」
大谷と古巣の対決を楽しみにしているファンは多い。ところが「大谷は休養日」発言は単なるジョークではなかったようだ。
大谷は前人未到の「50-50」(50本塁打+50盗塁)に挑んでいる。ファンはもちろん、米メディアの関心も高いが、
「大記録達成への期待が大きすぎるため、本当に大谷を休ませることができなくなってしまったんです」(現地ジャーナリスト)
ドジャースの地区優勝マジックナンバーが点灯しているからといって、安泰ではないのだ。一時期は2位球団を10ゲーム差以上も引き離していた。しかし故障者続出で負けが込み始め、2位ダイヤモンドバックスとのゲーム差は5に縮まった。
近年のドジャースは地区優勝こそ果たすが、その後のポストシーズンマッチで勝ち星を挙げることができないでいる。ロバーツ監督は今季9年目だが、過去8年間での地区優勝は7回。しかし、ワールドシリーズ制覇は2020年の1回だけだ。
「ファンは地区優勝は当然、ワールドシリーズ制覇への通過点だと捉えています。極点な話、故障している選手はポストシーズンマッチに帰ってくればいいし、調子を落としている選手もポストシーズンマッチで活躍してくれたら、それでいいと、ファンは考えています」(前出・現地ジャーナリスト)
ここにきて、主力選手にも「地区優勝後」に備えて休養日が与えられるようになってきた。大谷だけが休めず、体力的負担を懸念する声が出始めたが、
「昨年メスを入れた右肘のリハビリを兼ねて、DHではなく、外野守備に入るとの情報が出ています。投手復帰の試運転でマウンドに立つ話もありますね」(メジャー関係者)
ホームランと盗塁は、打率成績のように上下しない。しかし、フルスイングと全力疾走が続けなければ、50-50は達成できない。地区優勝後の大谷は大丈夫なのか。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→