スポーツ

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈野茂英雄がメジャーデビューで「トルネード旋風」〉

 サンフランシスコ湾のほとりにあるジャイアンツの本拠地・キャンドルスティック・パークには平日昼にも関わらず、大勢のファンが入場していた。

 1995年5月2日(現地時間)、背番号「16」をつけたロサンゼルス・ドジャースの26歳、投手・野茂英雄が歴史的な第1球をサンフランシスコ・ジャイアンツの1番打者・ルイスに投げ込んだ。

 右腕からの内角低めの真っすぐはボールだったが、ゆっくり振りかぶり、大きく腰を捻る「トルネード(竜巻)投法」に球場はドッと沸いた。

 近鉄を退団してドジャースに移籍した、野茂のメジャーデビューである。

 ルイスを速球で追い込み、得意のフォークで空振り三振に切って落とした。

 2死後、大リーグ屈指の中軸打線を迎えて3者連続四球で2死満塁のピンチを招いたが、6番クレイトンを空振りの三振に切って落とした。

「日本でやっていた投球をそのまま出したつもりです。投げられることに喜びを感じていた。打者のことはわからない。打者を見ないで全力投球をしました」

 MAX148キロの速球に伝家の宝刀フォーク、時々混ぜる大きなタテのカーブにジ軍選手たちは面食らった。

 5回を打者19人、球数91、毎回の7奪三振、1安打、4四球、無失点という圧巻のデビューだった。64年9月1日、南海(現ソフトバンク)に在籍していた20歳の左腕・村上雅則がSFジャイアンツの一員としてメッツ戦でデビュー、日本人初の大リーガーとなった。野球留学中だった。

 村上は翌65年、45試合に登板し4勝1敗8セーブをマークした。

 野茂はその村上以来、30年ぶりとなる日本人2人目の大リーガーとなった。

 名前の頭の「M」を取って「マッシー」の愛称は全米に広まったが、以後、「日本人メジャーリーガー」はまったく出現しなかった。

 日米野球は定期的に開催されていたもののエキシビションゲームの域を出ず、日米の実力差は歴然としていた。日本のファンにはメジャーは遠い世界の話だった。

 新日鉄堺に所属していた野茂は89年のドラフトで史上最多の8球団から指名を受けた。近鉄が交渉権を獲得した。

 野茂は90年、トルネード投法で旋風を巻き起こした。武器は剛速球とフォークだ。18勝を挙げ(8敗)、先発投手のタイトルを全て手中に収めた。

 監督の仰木彬は野茂の変則フォームの個性を大事に育てた。以降、4年連続最多勝と最多奪三振にも輝いた。

 だが93年、仰木に代わって監督に就任した鈴木啓示との間で調整法やフォームについて考え方の違いがあった。

 大リーグ移籍は祝福されて実現したわけではなかった。94年の契約更改で希望した、複数年契約と代理人契約交渉を拒否されて球団と対立した。

 結果、任意引退となり95年1月9日に退団して、もともと温めていたメジャーへの挑戦を明かした。

 近鉄時代の年俸1億4000万円を捨て、メジャーの最低年俸10万9000ドル(当時のレートで約930万円)でドジャースと契約した。

 野茂には「わがままだ」「どうせ通用しない」「裏切り者」「恩知らず」「二度と日本に帰ってくるな」とありとあらゆる罵声・非難が飛んだ。

 デビュー戦の朝、野茂は宿舎から監督のトム・ラソーダとともに真っ白なリンカーンのリムジンで球場に向かった。

 ド軍は30年ぶりにメジャーのマウンドに立つ日本人に敬意を払ったのである。

 ドジャースはこの試合、延長15回の末にサヨナラ負けしたが、メジャーに颯爽と登場したトルネードにファン、マスコミは騒然となった。

 3日(現地)付けのニューヨーク・タイムズは野茂を1面で取り上げた。

「野球というよりもバレエに近い独特な投球フォームの野茂が、長期ストで人気が低迷した大リーグの再興の起爆剤になるかもしれない」

 野茂は7試合目の6月3日、対メッツ戦で初勝利を挙げる。以後、ド軍の柱として活躍。球宴にも先発投手として出場した。

 この年、ナ・リーグ1位の236三振を奪い、13勝を挙げて地区優勝に貢献。日本人初の新人王に輝いた。

 メジャーの選手会は94年8月から95年にかけて長期のストライキを行い、その代償としてファンの信頼を失い、深刻な観客減に陥っていた。

 NYタイムズの記事の通り、野茂は全米に「トルネード旋風」を巻き起こし、MLBの大低迷を救った。「ノモ・マニア」と言われる熱狂的なファンも出現した。

 デビュー戦は日本時間3日午前4時半だったが、NHK衛星第一が異例の生中継をした。これをきっかけに日本人の大リーグへの関心も急激に高まった。

 マスコミの論調も好意的なものに変わった。手の平返しだった。

 マッシーの登板は1Aでの成績が評価されてのものだったが、野茂は何を言われようと挑戦者として、30年ぶりにメジャーへの厚い壁を破った。

「日本球界のエースはアメリカでも通用する」を実証し、日本人選手の実力を見せつけた。以後、平成から令和の時代に50人を軽く超える日本人大リーガーが誕生した。野茂の活躍があったからこそで、開拓者でもあった。

 ちなみに野茂は米国12年で8球団に在籍し、323試合に登板。123勝109敗の成績を残した。完全燃焼だった。

 野茂は代理人を通して大リーグに入った第1号となり、日本球界に一石を投じた。以後、日本人選手は代理人に頼った。これも功績と言えよう。

 今日の日本人大リーガーの隆盛を見るにつけ、95年5月2日は「歴史的な1日」だったと言っていい。

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
2
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
3
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」
4
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
5
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙