スポーツ
Posted on 2024年09月13日 17:58

「アナタは大谷翔平じゃない」鈴木誠也のカブス終戦〝監督が罵倒〟の盗塁死は「高校野球でも懲罰もの」

2024年09月13日 17:58

 MLBナショナルリーグでワイルドカードを争うカブスにとって、あまりに痛い負けだったのだろう。カウンセル監督のあまりない激高が物語っている。

 日本時間の9月12日、大谷翔平を擁するタレント軍団、ドジャースとの3連戦を2連勝したカブスは、一気に3連勝を狙っていた。

 5回まで7-7の乱打戦は、7回、8回にドジャースが点を加え、9回表のカブス攻撃時のスコアは、7―10とカブスがリードを許していた。しかし、この日に抑えでマウンドに上がったコペックが大乱調。鈴木誠也ら3人に立て続けに四球を与えて無死満塁となる。勝ちを確信していた場内の余裕のムードはいつの間にかどよめきに変わっていた。

 ところが、無死満塁から犠牲フライでカブスが1点を返したあとに問題のプレーが起きた。打者ブッシュの2球目に2塁ランナーの鈴木が三盗を試みたのだ。しかし、タッチアウト。本塁打が出れば一気に逆転の場面をあっという間にクローズさせたのだ。

 試合後に盗塁死の鈴木について、カウンセル監督は「正直言って許しがたい」とまで言い放っている。つまり、この時点で鈴木の独断スチールだったことが判明したわけだが、鈴木は謝罪しつつ、投手のモーションが一辺倒だったこと、3塁コーチからは「行ってもいい」という指示が出ていたことを明かした。しかし、メジャーに詳しい野球記者は厳しい顔だ。

「あの場面、走るなら100%成功させなければならない。失敗した瞬間、理由は何であれ懲罰ものでしょう。カブスは勝てばワイルドカード争いでブレーブスに3ゲーム差に接近できていた。残り16試合だけに、1つも星を落としたくない。しかも14日からは13連戦です。ドジャースをスイープして連戦を迎えるか、負けて迎えるか、これは雲泥の差。鈴木の盗塁死がなかったら勝てたとは言いませんが、投手は見るからにアップアップでしたし、2点差で慌てることはなかった。それはテレビを見ていたファンの大半が感じたことです」

 この日は20号本塁打を放った鈴木だが、試合後には「アナタは大谷翔平じゃないのよ」と、その数段上を行く大谷に感化されすぎではないかと揶揄する声が大量に投稿されている。

「大谷は盗塁成功率が9割2分、鈴木はこれで6割6分です。確率は3分の2。それで2点差の9回に三盗はやはり無謀と言われるでしょうし、そもそも普段は走るのが仕事ではない。日本以上に選手個々の決め事を重要視するメジャーでは、このような身勝手な失敗は忌み嫌われます。この日の1敗がカブス終戦の原因になりかねない。高校野球のように負けたら終わりのトーナメントなら、鈴木がこのままレギュラーをはく奪されても仕方ないほどのボーンヘッドでしょう」(前出・野球記者)

 まさか、大谷翔平の目前でこれ以上ない失態を晒し、存在価値の違いを見せつけられるとは、鈴木自身が予想していなかっただろう。

(高木莉子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク