社会
Posted on 2015年02月08日 09:58

ちょっとの刺激で若返り!骨力をアップさせる「かかと落とし健康法」

2015年02月08日 09:58

20141126logo

 健康に不安を持ち運動を始めてもなかなか続かないのが常。ところがどこでも簡単にできて若返る健康法があった。

「もう10年ほど続けていますが、ハイキングでも階段の上り下りでも全然平気で、元気に毎日を楽しんでますよ」

 こう話すのは埼玉県在住の、今年80歳になるA子さんだ。その彼女が行っている健康法というのが「かかと落とし健康法」だ。

 厚労省「運動器の機能向上マニュアル」研究を行う東京都健康長寿医療センター高齢者健康増進事業支援室の大渕修一研究副部長は、各地でこのように語っている。

「“かかと落とし”とは、つま先で立ってかかとをストンと落とす運動。筋肉はゆっくりとした動きで鍛えることができます。太ももの筋肉を意識しながら、駅などの階段の上り下りをするだけでも効果はテキメン。また骨は少しの衝撃で再生が促されるので信号待ちの時にかかと落としをし、階段を積極的に下りるだけでも、骨の再生の助けになります」

 日頃から運動不足の人が、急に身体を動かすと心臓に負荷がかかり過ぎて、ヒザ痛や腰痛などのリスクが高まるばかりか、心筋梗塞などの原因ともなる。かといって、運動しなければ身体は衰えるばかり。そこで、ちょっとの刺激で若返る運動法として最適なのがこの“かかと落とし”なのだ。骨や筋肉はちょっとした刺激だけでも鍛えられる。仁川アジア大会の武術での銅メダリスト市来崎大祐さんもこう話している。

「まず疲れたらやってみるといい。“かかと落とし”のすごい効果が実感できる」

 さっそく、今から始めてみては。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク