スポーツ

大谷翔平がお披露目した「3匹目のデコピン」はワールドシリーズ制覇への「新相棒」

 ドジャース・大谷翔平のスパイクといえば、8月にお披露目した、愛犬がプリントされた「デコピン・スパイク」だ。これを履き始めてからの盗塁成功率は、なんと100%。7月22日のジャイアンツ戦の1回、第一打席に四球で出塁した際に二塁への盗塁を失敗したのを最後に、今季最終戦まで36連続盗塁を記録した。

 そして公式戦最終カードのロッキーズ戦で登場したのが、「2代目デコピン・スパイク」だった。

 大リーグでは2023年シーズンからピッチクロックとともに「事実上、牽制は2回まで(実際の制限は3回まで。3回目で牽制アウトにできないとボーク扱いで走者進塁)」という、投手に不利なルールが追加されている。

 さらに今年8月のレイズ戦で大谷に死球を与えた敵軍ラブレディ投手はその後、妻や子供の殺害予告、ネットアカウントのハッキング被害にまで遭っている。相手バッテリーには大谷への牽制で失投はできないと無言の「圧」がかかっているから、ルール改正前に引退したレジェンド、イチローと大谷の盗塁成績を比較するのはあまり意味がないだろう。それでもリハビリ中の今季、59盗塁、成功率93.7%は異世界の記録だ。

 偉大な記録を駆け抜けた初代デコピン・スパイクは、永遠に大リーグファンの記憶と記録に残る。9月19日のマーリンズ戦で記録した50本塁打、50盗塁の達成時にも履いていたスパイクは、アメリカ野球殿堂博物館に送られた。

 記念ボールはご存知の通り、オークションサイトでいきなり1億円以上の入札があったものの、スタンドインした際の観客による争奪戦をめぐって、フロリダ州の裁判所で係争中。所有権の行方は不透明だ。

 殿堂入りした初代スパイクに代わり、プレーオフ前に大谷の足元にやってきた「3匹目のデコピン」は、舌を出して笑っているように見える。公式戦最終盤に新しいスパイクを新調するのだから、これはもうワールドシリーズ優勝を意識したデザインなのだろう。

 大谷が渡米後、プレーオフに残るのは今季が初めて。昨年の今頃は、右肘手術後の痛々しい姿で報道陣の前に現れた。

 2冠となる54本塁打、130打点と大暴れした公式戦の疲れが出る頃で、新デコピン・スパイクは、経験したことがない世界の頼もしい相棒となりそうだ。

 ドジャースは1988年を最後に、ワールドシリーズ優勝から遠ざかっている(新型コロナ影響下の短縮シーズンを除く)。2代目デコピン・スパイクで悲願の世界一を達成、殿堂入りした初代の横に展示される…なんてできすぎた展開も、「漫画 大谷翔平」にかかれば許されるだろう。

(那須優子)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件