気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ミスターレッズ」福田正博が語った浦和「暗黒期」…披露宴で川淵三郎に叱責された
Jリーグ最多のサポーターを抱え、今や日本を代表するクラブに成長した浦和レッズだが、J開幕当初は全く勝てず「Jリーグのお荷物」と呼ばれた。ではなぜ、勝てなかったのか、元日本代表で浦和の中心選手だった福田正博氏が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。
「代表の合宿があってシーズン開幕の1週間前にチームに合流したので、チームのことは理解できていなかった。合流したらチームの状況がすごく悪かった。アルゼンチンの選手がいたけど、思うようにいってなかった。元々いたアルゼンチンの選手とうまくいってなくて、その中で巻き込まれる感じで、思うようなパフォーマンスができなかった。チームはもうグチャグチャになっていたし。案の定、アルゼンチンの選手は開幕して5、6試合で出なくなり、途中で帰っちゃった。外国籍の選手がいない中で、試合やっているような状況」
チームマネージメントがうまくいかず、勝てなかったというのである。
そんな浦和の低迷を見かねた川淵三郎チェアマンから、とんでもない場所でお叱りを受けたそうで、
「1994年に結婚するんだけど、結婚式の前日にアウェーで名古屋戦があって、大敗している。川淵さん、そのお祝いの席で『浦和をどうにかしろ』って。なかなか言わないよ、お祝いの席で。そのぐらい、ひどかった」
浦和は低迷から脱するため、1994年に監督を森孝慈から横山謙三に代えたが、
「結果はついてこなかった」
しかし1995年に、チームは上向き始める。
「浦和としては初めて外国籍の監督、ホルガー・オジェックを呼んだ。オジェックさんが組織を整理した。『お前の仕事は点を取ることだ』って、俺の仕事も整理してくれて、そこで活躍して最終的に得点王になった」
川淵チェアマンから叱責されて、浦和の立て直しにひと役買った福田氏。「ミスターレッズ」の名にふさわしいレジェンドである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→