気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大暴走「撮り鉄」が「下げてから言え」絶叫!横浜駅が罵声大会になった「ハイビーム」をめぐる攻防
しばしばトラブルを巻き起こす「撮り鉄」が、またしても大騒動を巻き起こした。11月8日、JR横浜駅のホームに集結し、駅員に対して暴言を吐いたのである。なぜこんなことが起きたのか、まずは鉄道ライターの解説を聞こう。
「撮り鉄が狙っていたのは、E217系(写真)でした。老朽化のためE235系で置き換えが進められ、どんどん数を減らしています。ところがE217系のひとつであるY101編成が撮影会のため、以前の塗色に戻ったんです。あくまで撮影会用のものだと言われていたんですが、突然、運用に入りました。それを撮ろうと、横浜駅に集結したわけです」
横浜駅ホームでは黄色の線の内側からあふれるほど人が集まり、注意する駅員に対して、撮り鉄が罵声を投げかける。これはよくあることなのだが、今回は事情が違っていた。SNSで公開された現場の動画を見ると、
「撮影ルールを守らないと、ハイビームのままですよ」
駅員が撮り鉄を煽るような警告をしているのである。これに対して撮り鉄が、
「下げてから言え!」
とやり返す。この応酬は何度が続いた。駅員と撮り鉄はハイビームをめぐってやり合っているのだが、この「ハイビーム」というのは何か。
「これは車のヘッドライトのハイビームと同じで、前方の遠い所まで照らすことができます。鉄道の車両がハイビームにすると、前方に立つ人にとってはかなり眩しい状態になりますね。撮影しようとするとカメラに光が入り、車両をうまく写せません。ですので、撮り鉄はハイビームではなく『下げろ』、つまりロービームにしろと言っているわけです。駅員はそれを知っていて、ロービームにしてほしいなら撮影ルールを守れと警告している。とはいえ、おそらく撮り鉄がルールを守っても、ロービームにすることはないのでは…」(前出・鉄道ライター)
駅員が煽ったことで、いつも以上に撮り鉄がヒートアップしたのだが、これからも両者の「戦い」は続いていく。ハイビームがその行方を左右するかもしれない。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→