気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【森保ジャパン】インドネシア戦を4-0完勝に導いた「中盤とMVP男」を元日本代表が絶賛
4-0で日本が完勝した「FIFAワールドカップ26アジア最終予選」のインドネシア戦を、元日本代表の城彰二氏と福西崇史氏が、それぞれのYouTubeチャンネルで評価した。
まず城氏は、立ち上がりのインドネシアの決定的なシュートが決まっていれば展開は変わっていたかもしれない、としながらも、完勝とジャッジ。特に攻撃面を高く評価した。
「昔の代表だと(相手に)ブロックを作られて引かれると、崩しきれなかったが、点を奪ったのはさすが。守田英正と遠藤航のダブルボランチと、2列目の鎌田大地、南野拓実の連携がよかった。バランスの取り方や、意図的に動いてスペースを空けて、そこを使うという展開がすごくいいなと思いました」
ただし守備面には課題があり、
「3バックのサイドの裏を突かれると、弱みが出てしまった」
それでも0点に抑えたことは評価したい、というのだった。
一方、福西氏もインドネシアが最初の決定的なチャンスで決めていれば、結果がわからなくなっていたとして、守備陣にこう注文をつけた。
「厳しい言い方をしたら、決定的なチャンスを作られないようにしないといけない。板倉滉のロングボールの処理のミスです。これは谷口彰悟不在の影響が出ている。ラインの作り方、そして下げ方、谷口が細かく丁寧にやってきた部分」
そして城氏と同じく、中盤の選手を高く評価したのである。
「今回、すごくよかったのは鎌田大地、守田英正、遠藤航のローリング。相手のボランチを(前に)出すか、出さないか。こういう駆け引きが、守田と遠藤はうまいなと思います。チャンスが生まれたのは、中盤の3人でうまくさばいてゲームコントロールしていたから。そこに南野拓実がうまく入ったり、小川航基がくさびになったので、縦のパスがうまく入った」
その中でも、鎌田を称賛した福西氏は、
「全体を通じてMVPは鎌田。要所要所でのゲームコントロールもそうだけど、中盤でボールをもらった時のちょいスピードを上げるあのドリブル。(相手の)スリーバックにとっては止めにいくか、スルーパスを読んでコースに入るか、という迷いを生じさせている。相手にとっては嫌だろうし、自分たちにとっては効果的な動きで、周りの選手を生かせる」
両氏が挙げた「守備の問題点」と「中盤の強み」がどうなるのか、次の試合の見どころと言えそうだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→