気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→春のGIシーズン前にチェック!人気を裏切る「危険な騎手」を列挙!(4)西に目を移すと…
西に目を移せば、あのオルフェーヴルの主戦だった池添謙一(35)に「審議」のランプが点滅する。昨年の勝率は1割に満たず、勝ち鞍も45(全国リーディング27位)。これでは競馬ファン以上に本人が不満なのではないか。一流とは言えない父の池添兼雄厩舎で9勝とダントツの勝ち鞍をあげているのは実力がある証拠と言える。しかし一流の厩舎から有力馬騎乗を依頼され、結果を出せないことが多々あるのもまた事実なのだ。1月18日の日経新春杯(GII)がいい例である。
13年の菊花賞2着馬で池江厩舎の1番人気、サトノノブレスに騎乗した池添は中団をキープし、坂の下りで動いていったが末脚不発に終わり、11着と大敗してしまった。
「スイープトウショウやオルフェーヴルでわかるように、池添は差し、追い込み馬に乗せると味があるのですが、この頃は結果を出せないことが多くなってきた。昨年12月21日の朝日杯フューチュリティステークス(GI)のアッシュゴールド(オルフェーヴルの全弟)は、ドン尻から競馬して8着。その極端なトンデモ騎乗に、(所有する)馬主クラブの会員から苦情や批判の声が出たといいます」(スポーツ紙・レース部デスク)
GI20勝の実績を持つ池添は、この春のクラシックシーズンで真価を問われることになる。
最後にあげるのは、ベテランの四位洋文(42)だ。昆厩舎とは相性がよく、一昨年は14勝、昨年は9勝とダントツの勝ち鞍。この厩舎の馬に乗ってきた時は勝負気配濃厚と見ていい‥‥その一方で、馬券での勝負をためらわざるをえないシーンを多々目撃することも。
四位といえば12年12月22日、阪神新馬戦の直線で、2着入選確実だったブリュネットを追うのをやめて3着にしてしまったことで有名。油断騎乗として騎乗停止30日間のペナルティを科されたが、以降、イメージダウンが著しい。しっかりしたエージェントがついているため乗り馬には不自由せず、見込みのある実力馬には乗っている。だが、それで結果を出しているかといえば、連続して1番人気を裏切ることもあるのだ。
昨年12月28日、阪神11レースのカウントダウンステークスと12レースの2014ファイナルステークスは、ともに四位騎乗のダノンフェニックスとキョウワダッフィーが1番人気に推されていた。が、それぞれ7着、4着に沈む。
「競馬場にいるファンからは『手堅く当てていい正月を迎えようと思っていたのに‥‥。もう四位の乗る人気馬は怖くて買えないな』という声が聞こえてきました」(兜氏)
さまざまなレース条件によって人気馬と騎手の実力を分析、吟味して馬券を検討することが必要なのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→