気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【取材メモ秘録】緊張と恐怖に震えて待ち構えた「立川談志を直撃取材」で予想外の結末が!
筆者が芸能担当記者時代、直撃取材を数十回はやったと思う。その中で最も緊張したのが、落語家・立川談志の直撃だった。もう40年ほど前のことだ。
自身の経験が浅かったし、なにより「気が短い」「荒っぽい」という談志へのイメージがあり、緊張感や恐怖感は増幅した。
直撃のテーマは女性問題。某有名大物女優との噂について聞いてくる、というものだった。談志はフェリーで大島を出て夜に東京・竹芝桟橋に到着する予定で、そこで待ち構える手はずになっていた。相手を怒らせる要素が満載である。
フェリーはほぼ予定通りに到着。数分すると、関係者と談笑しながら降りてくる談志の姿が見えた。一緒にいたカメラマンはいきなりフラッシュをたいて、立て続けにシャッターを切った。これは談志がブチ切れるパターンだ…と覚悟を決めたのだが、談志はちょっと意外そうな顔をして「何かあったの?」と筆者に聞いてきたのだ。そこで女優との噂についておそるおそる尋ねると、
「ああ、あれはね、昔ちょっと面倒みたことはあったけど、そんなんじゃないんだよ」
なんと、淡々とそう答えたのだ。その間、カメラマンはフラッシュをたき、シャッターを切り続けたが、談志が全く気にする様子はなかった。
「肝が据わっている」とはこういうことなのか。緊張感と恐怖はどこかに吹っ飛び、取材後、談志の対応にちょっと感動してしまったのである。
(升田幸一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→