気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【2025年3月ダイヤ改正】JR貨物が「電気機関車を一気に18両新造」の本気度
JR貨物が2025年3月のダイヤ改正の詳細を発表した。貨物列車はトラック輸送の拡大や、夜間の走行が嫌われたこともあって縮小傾向だったが、二酸化炭素を排出しないエコロジーな輸送手段であることと、トラック運転手の不足もあって見直され、近年は存在感を増している。その影響でダイヤ改正は、輸送力増強を実現するものとなった。
具体的には東京と仙台を直結するコンテナ列車を設定。さらに札幌と広島を日本海経由で直接、結ぶ列車も。所要時間は以前の便より9時間12分も短縮される。福岡から宇都宮、新座への列車を速達化し、所要時間を新座行きで5時間53分、宇都宮行きで6時間14分も短縮する。
この他にも深夜発のダイヤを拡充。生鮮食品など深夜発の輸送ニーズに対応する。
大型トラックとほぼ同じサイズの、大型コンテナの取り扱いも始まる。これによって貨物列車からトラック、トラックから貨物列車のコンテナの取り扱いをスムーズにする狙いだ。
さらには、貨物列車を牽引する電気機関車を新造。EF210形電気機関車(写真)は9両、EF510形も9両を投入する予定となっている。
このダイヤ改正を、鉄道ライターはどうみているのか。
「電気機関車の新造台数に、JR貨物の本気を感じました。電気機関車は毎年、数両が新造されてきましたが、今年は一気に18両ですから。2026年には貨物列車の本数を増やすことができそうです。まさに攻めの姿勢です」
だが電気機関車の新造には、鉄道ファンからこんなやっかみもあるのだと、この鉄道ライターは言うのだ。
「JR貨物はここ5年の間に、多くの電気機関車を廃車にしました。その中にはEF64形電気機関車やEF65形電気機関車、EF66形電気機関車など、人気の機関車があります。新造するくらいならこれらを使い続けてほしかった、というのが鉄道ファンの本音。老朽化していましたが、使えないということはなかったので、残してほしかったですね。いったん廃車になると、復帰することはできませんから」
2025年3月以降、貨物列車がますます重要になるのは間違いない。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→