スポーツ

異色のサッカー日本代表監督ファルカン「驚きの代表選出」とたった7カ月の「不可解な解任」

 1994年3月、あの「ドーハの悲劇」で初のW杯出場を逃したサッカー日本代表は、ハンス・オフト監督の後任に元ブラジル代表のパウロ・ロベルト・ファルカン氏を選出した。現役時代は「ローマの鷹」「皇帝」と呼ばれ、ブラジル代表ではジーコ、ソクラテス、トニーニョ・セレーゾとともに「黄金のカルテット」を形成。ネームバリューとしては申し分ないが、一方で指導者としての能力は未知数だった。

 さて、5月に「キリンカップサッカー94」に向け、代表選候補選手の会見が行われた。これはかなりのインパクトがあった。井原正巳、柱谷哲二、森保一、三浦和良らドーハ組の名前はあったものの、全国的には無名の選手の名前が次々と呼ばれ「え、誰?」と記者席から失笑が漏れるほどだった。

 公開練習で取材すると、ある選手は「選ばれてびっくりした」。とはいえ、ファルカン監督がどんなサッカーを目指しているのかはわからなかった。基本的な戦術はあるものの、細かい指示はなく、攻撃は自主性に任せるというものだ。

 一方で食事面や体調面などは、とにかく徹底管理した。選手たちからは、反発の声が出た。以前の代表選手は空き時間にコンビニに行き、お菓子や軽食などを購入して食べていたが、こうした行動は禁止された。今では当たり前だが、当時の代表選手はなかなく受け入れられなかったようだ。選手の「食事・体調管理」という概念を導入したのは、ファルカンの功績だったと思う。

 ところでファルカン監督は、就任後わずか7カ月で解任された。これについては、今でも疑問視する声は強い。特に面白いサッカーを見せてくれたわけではないが、惨敗したフランス戦以外は特段、悪い結果ではなかった。ファルカン監督は前園真聖や城彰二、岩本輝雄など若手を育てようという段階だったことを考慮すれば、いい結果が出るまでは時間がかかるのは当然である。

 だが、どうやら協会内に「ファルカン降ろし」を狙う勢力が存在したようだ。さらに言えば、ファルカンを降ろして加茂周氏を就任させたい…と考えている勢力がいるとも噂された。

 ファルカン体制の代表デビューは、キリン杯オーストラリア戦。1-1で引き分けだった。さらに超格上のフランスとの試合は、1-4と惨敗。その後、ガーナとのテストマッチで連勝したものの、ファルカン監督の指導法を批判する報道が出始めると、協会側は10月のアジア大会(広島)では「最低でもベスト4」という、代表監督継続のための条件が突きつけられた。しかし、本格的にスタートしてまだ5カ月で、こうした条件が出るのは不可解だった。

 結局、アジア大会は準々決勝で韓国に逆転負けし、ファルカン監督は解任された。解任会見では、後任も発表された。9戦して3勝4分2敗という戦績だった。

 会場にはファルカンの姿があった。彼は会見には出席はしなかったが、筆者を見かけると「後任は決まったのか」と質問してきた。加茂周氏の名前を挙げると、ちょっと驚いた表情を見せて「そうか。幸運を祈る」とだけ言って立ち去った。

 本人とすれば、全く納得できなかったことだろう。何もしないうちに解任された、という思いではないか。

 もっと大きな舞台で、ファルカン監督はどんなサッカーを見せてくれていたのか。あまりにも早い、不可解な解任は、残念でならなかった。

(升田幸一)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身