気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→三浦大輔「キャプテンの牧を中心にいろんな思いや考えをみんなの前で話してくれた」/テリー伊藤対談(2)
テリー CSって2位、3位のチームの方が有利な面もあるんですか。2位、3位が対戦している間、首位の選手は休んでるわけですから、エンジン止めてるような気がするんですよ。待ってなきゃいけないというのは、しんどい面もあるのかなと思うんですけど。
三浦 そうですね。待ってる立場は経験したことがないのでわからないですけど、勢いはあったと思います。甲子園で連勝して、東京ドームに乗り込んで、エンジンが温まって加速してる中で初戦を迎えられたので、いい形で入っていけたのかなと。ただ、日程的にはハードだったのかなと思うところもあって。
テリー ああ、なるほど。
三浦 日程的な余裕がない中で移動もあるし、ケガ人も出てましたから。それでも毎試合毎試合出しきって戦っていました。相手どうこうっていうより、まずうちの持てる力を全部出しきらないと勝てない。上位のチームと対戦するわけですから。
テリー 巨人戦のCSを見てたんですけれども、ピッチャーがよかったですね。巨人がまったく打てなかった。
三浦 先発がしっかりゲームを作って、リリーフのみんながつないでつないで、仕事してくれました。
テリー 巨人ファンの僕からすると、こんなに打てないのかって。ペナントレースの時も巨人は、正直言って、後半はなかなかベイスターズのピッチャーを打てなかったところもあったと思うんですけれども。
三浦 ピッチャーはリリーフ陣も先発もよかったですけど、キャッチャーの戸柱(恭孝)がうまく投手を引っ張って、守ってくれました。
テリー やっぱりキャッチャーは大事ですか。
三浦 ピッチャーのよさを引き出すのが役目ですから。バッテリーコーチやアナリストもシーズン中やられてた分、ジャイアンツ打線を徹底して分析してくれました。そういう中でシーズン中の出番は少なかったですけれども、戸柱が感じたことを生かして、しっかり準備をして臨んでくれたからこそCSの場面でもしっかり力を発揮してくれたのかなと思います。
テリー 日本シリーズに入って、最初ホームで2連敗しましたよね。あの時はどんな気持ちだったんですか。
三浦 確かに痛い連敗でした。ソフトバンクはデータ的にも戦力的にも強いチームですから。でも、ワンサイドで負けなかったんですよね。
テリー そんなに打たれてなかったですもんね。
三浦 打たれてなかったですし、反撃も少しはできたので。
テリー 監督としては、そこで選手やチーム全体を鼓舞する言葉を言うんですか。
三浦 連敗して選手だけで自発的にミーティングしたんですよね。それが非常によかったと思います。
テリー あ、そうなんだ。選手だけで集まって「一丸となろうぜ」って。
三浦 キャプテンの牧(秀悟)を中心に、2017年に日本シリーズを経験している筒香(嘉智)、戸柱、山﨑(康晃)、桑原(将志)、柴田(竜拓)たちがいろんな思いや考えをみんなの前で話してくれた。
テリー へぇ。それは監督も入らずに?
三浦 入らないです。「選手で集まる」って聞いたので、コーチとかも一切入らずに「任せよう」って。
テリー それで3連勝ですもんね。
三浦 そうですね。そのあたりが大きなポイントになったのかなと思います。
ゲスト:三浦大輔(みうら・だいすけ) 1973年、奈良県生まれ。高校卒業後の1991年、ドラフト6位で「横浜大洋ホエールズ」入団。1992年、対巨人戦で一軍デビュー。1997年に初の2ケタ勝利でエースとしての地位を築き、1998年にはリーグ優勝と日本一に貢献した。獲得したタイトルや賞に最優秀防御率、最多奪三振、ゴールデンスピリット賞、「プロ野球投手による安打を記録した最多連続年数」のギネス世界記録など。また2004年のアテネ五輪で銅メダルを獲得。2016シーズンで現役引退。その後は解説者、横浜DeNAベイスターズの一軍投手コーチやファーム(二軍)監督を経て、2021シーズンより一軍監督に就任した。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→