記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→初場所直前「稽古総見」で横綱・照ノ富士が大関・大の里に託した「後継者はお前だ」メッセージ
大相撲初場所(1月12日初日)に向けた、横綱審議委員会による稽古総見が1月6日、国技館内の相撲教習所で行われた。2場所連続全休中の横綱・照ノ富士は、大関・大の里との三番稽古を7番連続で取って3勝4敗。右四つから力強く寄り切る場面もあったが、まわしを切られると土俵を割るシーンが見られた。
稽古内容は互角だったせいか、明るい表情で、
「場所に向けて、体重のかけ方や細かいところを直していければいいかなと思う」
八角理事長も嬉しそうに言う。
「戻りつつある感じだね。千代の富士さんがよくそういう形でやっていた。今場所休場かなと思っていたら、出てなんとか勝ってるうちに、千秋楽になったら元気が出ていた。照ノ富士は去年の1月場所がそうだったんじゃないかな」
だが横審の山内昌之委員長の見方は、他の専門家とは違っていた。
「思った以上に回復していると思いました。いろんな若手力士や大の里にもアドバイスしていた。彼の横綱としての自覚。私はいつも、そこを厳しく見ている。照ノ富士は大の里を後継者として意識していたと、私は感じました。最終的にあとを託すのは大の里だと考えているんじゃないかと思いました。大の里とやっている時に『惜しい』とか『強いな』と言っていた。近くにいると聞こえてくる。深読みすれば、メッセージを託したといえるかもしれません」
世間は琴桜、豊昇龍の綱獲りを注視しているだろうが、照ノ富士の「後継者」と去就もまた、重大な問題なのである。
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→