スポーツ
Posted on 2025年01月23日 09:58

前園真聖・伊東輝悦・鈴木秀人が語るアトランタ五輪の思い出「なぜアレをしてしまったのか」大後悔

2025年01月23日 09:58

 1996年のアトランタ五輪サッカーでブラジルを破る「マイアミの奇跡」を起こした前園真聖氏と伊東輝悦氏、鈴木秀人氏が、大会の思い出を語った。

 前園氏のYouTubeチャンネルで3人は、テーマに沿ったトークを展開。「アトランタ五輪でいちばん思い出に残っていること」というテーマで振り返ったのである。

 ブラジル戦で決勝ゴールを決めた伊東氏が言う。

「これはもう、点取ったのが一番。ボールに触ってよかったなと思っている。触ってなかったら、こんなにフィーチャーされることはないと思うから」

 むしろ天然キャラの伊東氏はそれしか覚えていない、というのが正しいようだ。

 前園氏が挙げた思い出は2つ。まずはアジア予選のサウジアラビア戦だ。伊東氏からのパスを受けた前園氏がゴール。絶妙のコンビネーションで奪ったこのゴールが忘れられないという。

 そしてもうひとつは、小倉隆史のケガだ。

「オグのケガがなければ、俺はキャプテンをやらなくてよかったから。西野監督にも『(キャプテンは)俺じゃないですよ』と言った。その後、オグの部屋に呼ばれて、その時がいちばん絶望的な気持ちになった」

 前園氏はケガの瞬間を、スローモーションで覚えているという。

 鈴木氏は伊東氏とは逆で、悪い思い出が最も記憶に残っているという。

「ナイジェリア戦のハンド。いまだになんで(ボールを)抱えたんだろう。相手選手の前に体を入れたら足がかかって(倒れてボールを掴んだ)。なんで掴んだんだろう。負けている状況だったので、リスタートを早く始めようとセルフジャッジして、ボールを掴んだらPK。今でも忘れられない」

 これによって、日本はナイジェリアに0-2とされる。もしPKにならず0-1で終わっていれば得失点差で並び、総得点では日本が上で、決勝トーナメントに進出できた可能性がある。それだけに、後悔の気持ちは大きいのだろう。

 アトランタ五輪の代表選手それぞれに、思い出がある。ぜひ若い選手たちに伝えていってほしい。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク