スポーツ
Posted on 2025年03月12日 09:58

アトランタ五輪サッカー「マイアミの奇跡」の裏側!前園真聖は痛み止めが効かず控え室で吐いていた

2025年03月12日 09:58

 1996年アトランタ五輪サッカーの裏側を、出場した前園真聖氏と、現在は清水エスパルスを率いる秋葉忠宏監督が、前園氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。まず秋葉監督が口を開くには、

「前園真聖でしょ。すごかったよ。これだよね、日本を背負う男は、と思ったね。転んだのも含めてすごかった(注:前園氏はアトランタ五輪最終予選のサウジアラビア戦で、残り10分のコーナーキックでわざと転んで時間稼ぎをした)。時間稼いだし。俺らも当時は笑っていた」

 そんなお茶目な前園氏だが、本大会ではキャプテンとして、ケガを押してチームを引っ張った。秋葉監督が言う。

「足ボロボロでさ。ドクターストップかかってたでしょ。ドクターもやめろって言っていたの、ゾノに。(サッカーが)できなくなっちゃうよ、って」

 ところが前園氏は、

「そんなことありましたっけ」

 とシラを切るのだった。秋葉監督は続けて、

「痛み止め打ってさ。効かない時、ゲロ吐いてた。控え室とかで。それでも試合出るって。俺らもうみんな、やめろって言ってた。体おかしくなっちゃうから、って言ったのに、責任感あるからやっていた」

 前園氏の責任感の強さに感心したというのだ。当の前園氏は、

「あの舞台だったら、そういう気持ちになるでしょ。初めての世界でさ、それこそブラジルとか、テレビで見ている人たちと対戦するんだから」

 チャラそうに見える前園氏だが、実はすこぶる責任感の強い男だったというのである。前園氏の悲壮な決意なくして「マイアミの奇跡」は起こらなかったといえるだろう。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク