気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→銀座の店で伝票を見るなり「おう、払うとけ!」横山やすしが島田洋七に授けた「使い倒せるネタ」
「やっぱり、やっさん凄いなと…」
1960年代から70年代の演芸ブームを牽引した「横山やすし・西川きよし」。横山やすしの爆笑エピソードを振り返ったのは「B&B」の島田洋七である。野球解説者・高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉でのことだ。
「ツービート」や「紳助・竜介」らとともに、B&Bは1980年代前半の漫才ブームのパイオニアとなった。人気絶頂時の月収は1億円に及んだというが…。
全国の人気漫才師が選りすぐりのネタでしのぎを削るバラエティー番組「THE MANZAI」の収録終わりに、横山からホステスがいる銀座の店に誘われた洋七。横山は会計の際に「ママ、計算して」と威勢がよかった。当然、ご馳走になるものだとばかり思っていた洋七だったが、横山は伝票を見るなり、
「14万なんぼ、うん、わかった…おう洋七、払うとけ! コイツ儲かってるわ!」
その独特の「間」で店内は爆笑に包まれたが、洋七は「なんちゅう先輩や」と憤慨。だがわずか十数秒後には「ええネタや」と切り替わった。
続く2軒目でも同様に「お前、払いたそうな目してるな。ここ払いたい?」との要望により、洋七が2軒合わせて約31万円分を支払った。
「今考えたら、今日もこうやって使えるやろ。何百回、使うたか、週刊誌とかでね。31万円。それ割ったら1回100円ぐらい」
後々まで使えるネタを授けてくれた大物芸人への感謝を口にしたのだった。さらに洋七は、
「いいことも悪いことも、笑うて言うたらネタやん。怒って言うたら、それは愚痴や」
と笑みを見せた。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→