気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー「アトランタ五輪敗退」でやらかした「オウンゴール」の張本人が激白「戦犯は他にいる」
ブラジルを破る「マイアミの奇跡」を起こしながら、結果は予選リーグ敗退に終わった、1996年のアトランタ五輪サッカー日本代表。敗因はいろいろあるが、ナイジェリア戦での秋葉忠宏のオウンゴールをその理由に挙げる声は多い。もしあのオウンゴールがなければ、得失点差で日本が決勝トーナメントに進んでいたからだ。
そのオウンゴールについて、その張本人が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルで明らかにした。現在は清水エスパルスを指揮する秋葉監督は、激しく「異議」を唱える。
「あれは絶対、オフサイド。ラインズマンが女性だった。新たなことをチャレンジした大会だった。俺の後ろに女性がいたのに(オフサイドの判定)。あれはもう、しょうがないじゃん。当たっちゃったものは。(オウンゴールじゃなくて)ババンギダの得点じゃないの」
オフサイドであり、自分のオウンゴールではないと訴えたのだ。さらには、自身のオウンゴールよりも、鈴木秀人のプレーがひどいと主張するのである。
それは同じナイジェリア戦で、鈴木がペナルティエリア内で倒れ、ボールを抱え込んだプレーを指す。ハンドを取られて相手にPKを献上。これを決められたことで、得失点差で日本は敗退となった。
前園氏はどう思っているのか。
「2人のシーンを後でちゃんと、初めて見た。秋葉のは何度も見ているから、秋葉のオウンゴールだなと思っていた。秀人のは(相手選手に)押されてたと思っていたけど、ぜんぜん押されてなかった」
鈴木は押されていないのに勝手に倒れ込み、セルフジャッジでプレーが止まったと判断。ボールを触ったというのだ。こちらの方がオウンゴールに結び付いたプレーよりひどいと、前園氏も認めた。秋葉監督はこれに同調し、
「あれのほうがひどいのに、終わった後の解散式で俺ばっかり責められて、大変だった。お前の1点がなければ決勝トーナメント行けたのに、って。秀人はキャラ得だよ」
このオウンゴールは秋葉監督に大きなダメージを与えたそうで、
「『お前のオウンゴールがあるから負けたんだよ』とか『もうやめちまえ』と言われた。したくてしたわけでもないのに言われて。練習に行きたくなかった」
それを乗り越えて選手生活を続け、引退後は指導者の道へと進んだのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→