スポーツ

フジテレビとドジャースの因縁は積もりに積もり…/プロ野球に「“大谷翔平”後遺症」が蔓延していた!(2)

 とりわけ、悪目立ちしたのが「大谷フィーバー」におんぶにだっこのテレビ局だった。MLB担当記者が明かす。

「テレビ東京の記者が、開幕戦後にロッカー付近を歩いていた大谷に真美子夫人について〝直撃〟するルール違反を犯してしまったんです。もちろん、大谷からドジャースを通してクレームが入れられました。さらに、フジテレビのスタッフがデーブ・ロバーツ監督(52)ら首脳陣に、『フリーマンが試合に出なかった理由は?』などとしつこく問いただしたこともドジャースの態度を硬化させたといいます。大谷の新居報道でミソをつけたフジの面目躍如ということですね(笑)」

 ちなみに、フジテレビとドジャースの因縁は積もりに積もっていて、

「ワールドシリーズ優勝後に報道陣からインタビューを受ける大谷が、フジのレポーターとして現地取材していた元木大介氏に嫌な顔を見せた映像は有名です。当初は、元木氏が大谷のポルシェを勝手に撮影して自身のSNSに投稿したことが原因だと思われていましたが、真相は違います。実は元木氏の横にいた取材クルーの中に大谷の新居を撮影したスタッフがいたんです。ドジャースから出禁扱いなのに、ポストシーズンの取材申請がMLB管轄だったので紛れ込んでいたわけです」(スポーツ紙デスク)

 いずれにせよ、大谷を撮影するのに躍起な日本のメディアがドジャースを怒らせたのは事実。気の毒なのは米国から駆け付けた大谷の番記者たちだろう。

「開幕2戦目にホームランを打ったのに大谷は取材対応はなし。そのまま米国にとんぼ返りしてしまいました。現地のドジャース担当記者からは『アイツはなんなんだ?』と不満が聞こえてきますし、日本人の担当記者の中には、『高い経費を使って帰国させているのにどうなっているんだ?』と上司から皮肉を言われるケースもあったようです」(MLB担当記者)

 それでも、世間と同じくメディアも〝オオタニさんオール与党〟なのが悩ましいところだ。

「不満をXでつぶやくわけにもいきません。ドジャースも大谷ら日本人選手にプレッシャーがかからないように、現地でも過度な報道規制を敷いています。オリックス時代に気さくにコミュニケーションを取れた山本由伸(26)も例外ではありません。まともに肉声を聞けるのは会見や球団広報立ち合いの囲み取材のみ。『通り一遍のインタビューだけでは早々に飽きられてしまう』と明かすMLB関係者も少なくありません」(MLB担当記者)

 開幕戦は世帯平均で31.2%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)と高視聴率を記録したが、所詮は瞬間風速にすぎない。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件