スポーツ
Posted on 2025年04月14日 17:58

Jリーグに異変!首位から最下位まで異常混戦の原因は「優勝候補チームに力なし」

2025年04月14日 17:58

 第10節を終了したJリーグは例年ならば、スタートダッシュに成功したチームが首位に立ち、優勝候補と言われたチームがそれを追いかける2番手グループを形成する。そして1勝もできず勝ち点3以下で低迷するチームは、監督更迭の話が出てくる頃だ。

 ところが今季はどうだろうか。10節終了時点で、首位アビスパ福岡から最下位の名古屋グランパスまで、勝ち点差はわずか11。1位から8位までは勝ち点差3以内と、ひしめき合っている。毎試合、結果によって大幅に順位が変わる。この現象は何が原因なのか。ここ1週間の試合結果を振り返ってみると、その原因がわかるような気がする。

 4月9日、勝てば首位に立つ川崎フロンターレが、19位に低迷する横浜F・マリノスと対戦。これを3-3で引き分けて、首位奪取に失敗した。

 4月11日には、4試合負けなしで、勝てば首位に立つ柏レイソルが、6試合勝ちなしのFC東京と対決した。ところがFC東京に先制され、その後に猛攻を仕掛けるものの、追いつくのが精一杯。川崎同様、首位には立てなかった。

 4月12日、勝てば首位に返り咲くサンフレッチェ広島は、J1初昇格のファジアーノ岡山に、まさかの0-1で敗退。

 4月13日、前節まで首位だった町田ゼルビアが、下位に低迷する浦和レッズと対戦した。勝てば首位に返り咲く町田だったが、0-2で完敗。首位どころか、7位に後退した。

 首位を狙うのが4チームもあって、どこも勝てなかった。通常は勝つのが当然であって、勝ち点を落としたチームが脱落するのではないか。これが今のJリーグであり、つまり強いチームがいない。どんぐりの背比べのようだ。

 3連覇を狙うヴィッセル神戸は、開幕前からケガ人が続出した。少しずつ復帰し、なんとか昨季のメンバーに戻ってきた。それでも勝ち点3を奪うのに苦労して、2連覇した時のチームに比べると、力は落ちている。

 優勝候補筆頭とみられていた広島は、開幕してからケガ人が出てきた。昨夏に加入したチームの得点源、トルガイ・アルスランはヒザの故障でドイツに帰国。期待の若手、中島洋太朗も左ヒザ半月板を負傷して、オーストリアで手術を受けた。新外国人のヴァーレル・ジェルマンも、岡山戦で筋肉系のトラブルによって担架で運ばれ、ピッチをあとにした。選手層は一気に薄くなった。

 鬼木達監督を迎えて常勝軍団復活を目指す鹿島アントラーズも、一時は首位立ったものの、ここにきて3連敗を喫し、ルヴァンカップを含めれば、公式戦4連敗だ。

 優勝候補に名前が挙がったチームには現在、抜け出す力がない。それが大混戦を招いている原因だ。

 このまま終盤まで混線が続くのか。それともどこかが抜け出すのか。夏の補強も含めて、どこがチームを立て直せるか…。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク