スポーツ
Posted on 2025年04月17日 05:58

創設100周年の東京六大学野球「9人制野球が見納め」で「未来の大谷翔平」が消える!

2025年04月17日 05:58

 東京六大学野球は4月12日に開幕を迎えたが、今季で「9人制野球」が見納めとなる。

 今季で創設100周年。直前の理事会で、DH制(指名打者制)を来季から導入することが決まったのだ。ちなみに全日本大学選手権や東都大学リーグなど、学生野球では20年以上前からDHが採用されている。

 六大学は今季から「ビデオ検証」も導入している。4月14日の早大×東大戦では、盗塁セーフの判定を不服とした東大側の要求によって、判定がアウトに覆る「新ルール第1号」が出ている。

 プロ野球よりも歴史が古く、伝統を重んじる日本最古の野球リーグだけに、「野球が変わってしまう」「審判の判定は絶対」など主張するうるさ方が多かったが、ついに時代の流れには逆らうことができなかったということだろう。

 では今後、メジャーで取り入れている「ピッチクロック」「球数制限」「牽制球の制限」なども、いずれは導入される日が来るのか。大学野球関係者が言う。

「学生野球にDHが定着すれば、間違いなく試合はエキサイティングになるでしょう。一方で分業化が進むことで、二刀流選手を育む土壌がなくなってしまう。大谷翔平に憧れる次世代の学生は『進路』が狭められることになる」

 今年1月、二刀流を目指す桐朋高校の森井翔太郎は、メジャーリーグのアスレチックスとマイナー契約を結んだ。東京六大学101年目の歴史的決断が今後の日本野球をどう変えるか、興味津々なのである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク