スポーツ

【サッカー】「ドーハの悲劇」はなぜ起きた?井原正巳の激烈分析は「勝てるんじゃねーの、みたいな」

 サッカーW杯アメリカ大会への出場を逃した、あの「ドーハの悲劇」はなぜ起きたのか。その要因を多くの選手がそれぞれ明かしてはいるが、試合に出場した井原正巳氏が指摘したのは、「油断」だった。前園真聖氏のYouTubeで語ったところによれば、

「あそこで勝っていればアメリカ大会出場できたのにって、そう思っていた。それがダメだったのかもしれない。イラク戦に臨む前から、俺たち勝てばアメリカ大会に行けるんだ、みたいなソワソワしているじゃないけど、まだ決まってもいないのに、イラクに勝てるんじゃねーの、みたいな隙があった。それが最後の失点につながった可能性はある」

 なぜ油断してしまったのかといえば、それは経験不足に尽きるという。

「誰もあそこまでの最終予選を経験していない。勝ち切るしたたかさが足りなかった」

 さらに連戦で体力的にきつかったこと、カタールの暑さも敗因に挙げた。

 しかしドーハで得た教訓は、その後の大会で生かされたと、前園氏は言うのだ。

「西野朗さんと山本昌邦さんが(ドーハに)帯同していた。その経験を西野さんと山本さんはちゃんと(アトランタ)オリンピックに還元してくれた。水分補給も細かくどうすればいいか、A代表のことを五輪代表に落とし込んでくれた」

 井原氏もフランスW杯最終予選で加茂周監督が更迭された時、諦めずに最後まで戦えたのはドーハの経験があったからだという。のちに生かされたとなれば、あの悲しみも少しはやわらぐかもしれない。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動