気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→元祖・天才ドリブラー・佐々木博和「16歳で日本代表をガンガン抜き去り」伝説
これまで「天才ドリブラー」と呼ばれる選手は、サッカー界に数え切れないくらい登場した。しかし筆者にとって忘れられない天才トリブラーは、ヴェルディ川崎、セレッソ大阪で活躍したMF佐々木博和だ。
佐々木は1979年に日本で開催されたワールドユース選手権(現U-20W杯)の代表候補に選出。そのドリブルは15歳の頃から注目されていた。来日中のペレが佐々木のドリブルにほれ込み「ブラジルに連れて帰りたい」と称賛するほどだった。
初めて彼のプレーを目にしたのは1978年、ユース代表候補と日本代表との練習試合。当時、まだ16歳だ。所属の枚方FCでは「大好きなドリブルの練習しかしていなかった」という。
身長160センチくらいで、子供のようにヒョロっとして小さな佐々木がボールを持つと、得意のドリブルで日本代表を翻弄。最も鮮烈な印象を残したのがドリブルでスルリスルリ3人、4人と抜き去り、最後はセンターバックがユニフォームを引っ張って止めたシーンだった。
これは当時のサッカーファンに衝撃を与え、ユース代表での活躍が期待された。ところが佐々木は高校の出席日数が足りず、「学業優先」を理由にユース代表を辞退してしまった。当時としては珍しいクラブ育ち(枚方FC)で、高校のサッカー部所属選手のような融通がきかなかったのだ。
大きなチャンスを逃したように思えるが、この時のことを佐々木は「サッカーで食べていくつもりはなかったので、後悔はしなかった」と淡々と語っている。
それでもサッカーを愛する気持ちは変わらず、高校卒業後はJFLの松下電器でプレー。Jリーグ開幕時には、ヴェルディ川崎に所属した。
佐々木のボール扱いの上手さは、テクニシャン揃いのヴェルディの中でも群を抜いていた。とはいえ、ドリブルやボール扱いが上手ければ活躍できる…というわけではない。むしろスピードとフィジカルが重視されていた当時のJリーグには、うまくフィットしていなかったかもしれない。
その後、JFLのセレッソ大阪に移籍し、Jリーグ昇格に貢献。1995年に33歳で現役を引退した。
引退後は指導者に転身。「ブラジル代表のロナウジーショのようなドリブラーを育てたい」という夢を語っていた。選手をやめても、あくまでドリブルにこだわり続けていたのだ。
(升田幸一)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→