スポーツ
Posted on 2025年05月04日 09:58

広島カープにも「価格変動制チケット」の波が!坂倉将吾「FA流出」との深すぎる関係

2025年05月04日 09:58

 プロ野球「チケット改革」の波は、市民球団にも及びつつある。広島カープの本拠地マツダスタジアムに「ダイナミックプライシング(DP)」導入を求める声が高まっているのだ。背景には来年FA権取得が見込まれている、坂倉将吾の存在があるようで…。

 DPはヤクルトの本拠地である神宮球場で導入されている入場システムで、いわば「価格変動制チケット」のこと。その日の需要や人気、販売状況、対戦カード、天候、曜日などの要素によって、チケット価格がリアルタイムで変動する仕組みである。平日や悪天候が予想される日などは安くチケットを購入できるが、逆に休日や人気カードなどでは、通常よりも高くなることがある。このゴールデンウイークは5月5日「こどもの日」の広島戦を例にとれば、ホーム、ビジター外野指定席はともに1万1500円になっている。

 マツダスタジアムの「内野指定席A」は、今季も一律4200円。東京ドームの5800円か~6200円、甲子園4500円~、横浜3500円~などに比べ、広島だけが価格を動かしていない。広島のチケット需要は毎試合9割超あり、週末や巨人戦は発売即完売が常態化している。ピーク需要に平均500円を上乗せした場合、1試合約1500万円、年間では10億円超の増収を見込める計算になるが…。

 この金額は、国内FA権を取得する坂倉を引き留めるための「原資」として十分だ。打てる正捕手という希少価値を考えれば、巨人・甲斐拓也を超える5年総額20億円前後が交渉ラインとされ、DP増収だけで大半を賄えることになる。

 球団内では、来季にも外野席や三塁側内野Aの一部を対象に、上限5000円のDPを試験導入し、増収分を坂倉年俸プールに充てるプランが浮上しているという。

 だが、障壁も大きい。「いつ買っても同じ値段」という公平感は市民球団カープのブランドであり、価格変動がファン離れを招く懸念がある。AI価格算出や在庫一元管理といったシステム投資には数億円の経費が必要で、転売抑止のために続けてきた抽選販売との整合性の見直しが迫られる。

 ソフトバンクのケースを見れば、全席DP化で年間十数億円を上積みしたものの、価格高騰への不満を受けて、20%オフ対象試合を倍増している。先行事例は導入の手順とバランス感覚のヒントになるだろう。

 坂倉は大瀬良大地、菊池涼介らとともに、チームの顔として打線と守備を支えるキーマンだ。流出すれば攻守の要を同時に失う致命傷となるだけに、フロントは「価格戦略を見直してでも、残留資金を確保する」覚悟を固めつつある。

 チケットが他球場を下回る水準にとどまる今こそ、カープはブランドと経営を両立させる「適時打」を放てるかが問われている。ファンと球団が同じ方向を向けるか…そのシグナルは次のオフシーズンで明らかになるだろう。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク