気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト・奥川恭伸の右ヒジは2軍調整で戻るのか…痛恨の「選択ミス」と周囲に打ち明けた「悩み」
スライダーはあの伊藤智仁のような鋭さを持っているのに、それが災いして入団1年目から右ヒジの炎症に苦しんだ。今季の開幕投手まで担ったヤクルトの奥川恭伸が、2軍での調整を強いられている。
高津臣吾監督が2軍落ちを命じたのは、5月3日の阪神戦で打ち込まれた後だった。
「改善してきてほしいところはいっぱいある。細かなところで全くできていないところもある。チームの勝ちにつながる、大事な先発投手が週に1回投げるということを目標にしてほしい」
なにしろ5回1/3を10安打6失点と、火だるまになって降板。ここまで5試合で0勝3敗、防御率5.61だった。ストレートは150キロを超えるものの、シュート回転して力が感じられない。奥川自身も「投げていても、しっくりきていない」と周囲に悩みを打ち明けているようで、感覚を戻すのが2軍での仕事となる。
右ヒジが悪化した3年目に5つの病院を回り、トミー・ジョン手術を検討したことがある。ところがスポーツ医学に詳しくない医師から「メスを入れるのは最後にした方がいい」と保存療法を薦められ、これを選択してしまった。
「遠回りとなってしまったのは、この選択ミスがあったから。現代野球の投手において、トミー・ジョン手術はもはや普通のこと。医学が進歩しているので、ヒジ痛を完治させられます。あの大谷翔平も2度、トミー・ジョン手術を受けているほど。奥川は右ヒジをかばうような投げ方になり、スライダーの曲がりが小さい。今からでも遅くないので、きちんと手術をして完璧な腕になってから戦ってもいいのでは」(スポーツジャーナリスト)
2021年にチームトップの9勝を記録して、優勝に大きく貢献した奥川。はたして復活できるのだろうか。
(佐藤実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→