気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【波乱の名古屋場所】玉鷲「最年長金星」は8個目!貴闘力がズバリ語った「あんなの嬉しくない名誉」
波乱の大相撲名古屋場所は横綱・豊昇龍が途中休場し、新横綱・大の里は10日目で早くも3敗目を喫した。玉鷲に敗れての金星配給は今場所3個目。昭和以降の新横綱で最多に並ぶ不名誉な記録であり、一方で8個目の金星を挙げた玉鷲は、最年長となる40歳8カ月に記録を更新した。
この金星についての持論を展開したのは、元関脇・貴闘力。自身のYouTubeチャンネル「貴闘力部屋」で、こう語っている。
「金星はね、三役だったら取れない。安芸乃島はずっと下がってるから16個も…。あんなの、本人曰く『嬉しくない』。俺だって、三役の時にいっぱい勝ってるから。前頭にいるから金星になるんだから。三役にいけないから…ということだよね」
これまで金星を最も多く獲得した元関脇・安芸乃島の内訳を見ると、大乃国から2個、千代の富士4個、北勝海4個、旭富士4個、曙1個、武蔵丸1個。
そして貴闘力自身は曙7個、旭富士1個、大乃国1個で計9個を獲得した。ちなみに新入幕から横綱昇進までがわずか9場所で歴代1位の大の里は、金星獲得はない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→