記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→水道橋博士「委員会と映画撮影で追い詰められて」/テリー伊藤対談(1)
2022年の参院選で初当選するも、病のため、その職を辞することになった浅草キッドの水道橋博士。その奮闘を記録したドキュメンタリー映画「選挙と鬱」がロングラン公開中だ。芸人としての現在地や師匠・ビートたけしとの絆、そして今後の展望まで天才テリーに語った!
テリー 映画「選挙と鬱」、拝見しましたよ。奥さん、美人だね。俺、ビックリした。
博士 どこに食いついてるんですか(笑)。
テリー だって気になるじゃない。どこで知り合ったの?
博士 元々はファンですね。僕のホームページにファンレターをくれて、会いに行ったっていう。
テリー そうなんだ。じゃあ、そのあたりも時間があれば、後で聞きたいんだけれども。まずは映画の話ということで。
博士 はい。
テリー 俺が知ってる博士はお笑いの人だよね。インテリだけど基本的にはバカなことが好きで。それが政治家になったのは何だったの?
博士 何でしょうね。それで言うと、2001年からTBSの「アサ秘ジャーナル」っていう番組で、4年間で200人ぐらいの政治家と対談して。資料読みもすごくやったし、政治的な人間になったのはそこでしょうね。でも、それは選挙に出たこととは関係ないですけど。
テリー どこから出たんだっけ?
博士 「れいわ新選組」です。で、(参議院議員に)当選したんですよ。出馬を決めてから投票日まで1カ月しかなくて。登山部に入って、いきなり「エベレストに登頂しろ」って言われたようなものですよ。
テリー 出た理由は何だったの?
博士 その頃、松井一郎さん(当時大阪市長)と裁判で揉めていて。「裁判を可視化したいから『反スラップ訴訟法案』を作ってほしい」ということで、(れいわ新選組)山本太郎代表に会いに行って‥‥という流れがあって。決して当選するとは思ってなかったんですね。
テリー でも、やっぱり知名度もあるし、当選して。で、どのぐらいで辞めたの?
博士 (2022年7月に当選して)3カ月後に休職、6カ月後には辞職ですね。
テリー その原因が今回の映画のテーマでもある「鬱」だよね。それは何でなっちゃったの?
博士 議員になると「委員会」に入るんですね。小さい政党なので、僕は5つぐらい兼務して入ってたのかな。で、その委員会っていつ始まるかわからないんですよ。けど、それに備えて官僚と折衝しながら、質問を作るんです。まだ、その時は政策秘書も決まってない中で、しかも「これは大臣が出席するんだから、そんな質問じゃ困るんですよ」とか「議事録をちゃんと勉強してください」みたいなことを言われながら。
テリー へぇ。博士 で、その時に僕は「福田村事件」っていう映画の撮影が京都であって。みんなは京都で合宿してるんですけど、僕は徹夜で委員会用の勉強をしながら、毎日東京に戻って質問を作るんですね。で、また僕の映画の役がウルトラ右翼で、子供を殺すような男なんですよ。だから忙しい中、そういう落差もあったし、ものすごく暑かったのもあるし、だんだんと追い詰められていった感じですね。
ゲスト:水道橋博士(すいどうばしはかせ)1962年、岡山県生まれ。1987年、「浅草キッド」結成。1992年、「浅草橋ヤング用品店」(テレビ東京系)で人気に。以降、テレビやラジオ、また執筆活動でも活躍。主な著書に「藝人春秋」シリーズ(文藝春秋)、「博士の異常な健康」「筋肉バカの壁」(共にアスペクト)など。浅草キッド名義で出版した「お笑い男の星座2」(文春文庫)は大宅壮一ノンフィクション賞にノミネートされ、ルポライターとしても評価を受ける。2022年、参議院議員選挙比例区に「れいわ新選組」から立候補し、初当選。同年、鬱病の再発に伴い休職し、翌年1月に議員辞職。同年7月より仕事復帰。現在、参院選に密着したドキュメント映画「選挙と鬱」公開中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→