芸能
Posted on 2025年09月08日 07:30

10月クールドラマが「W主演ラッシュ」なのはなぜか「実は2人の方がギャラが安い」「失敗時のリスク分散」制作事情

2025年09月08日 07:30

 10月期の連続ドラマは、各局で「W主演」を採用する作品が目立っている。

 TBSの火曜22時枠では、夏帆と竹内涼真のW主演で「じゃあ、あんたが作ってみろよ」。金曜22時枠にも波瑠と川栄李奈による「フェイクマミー」が控える。

 日本テレビでは、桜田ひよりと佐野勇斗(M!LK)による水曜ドラマ「ESCAPE それは誘拐のはずだった」がスタート。土曜の「良いこと悪いこと」には間宮祥太朗と新木優子を立てている。

 さらにテレビ朝日でも、timelesz松島聡と白洲迅による「パパと親父のウチご飯」が放送されるなど、まさに「W主演祭り」の様相を呈しているのだ。

 W主演を採用する背景にはどんな事情があるのか。それはまず、視聴率の責任を分散できる点が大きい。これは所属プロダクションにとっては、都合がいいことだ。1人の俳優に全てを背負わせるよりも、2人でリスクを分担できる。あるいはそれぞれのファン層を取り込めるため、より幅広い視聴者獲得が期待できるのだ。

 制作サイドとしても、将来性のある若手を「準主役」ではなく、W主役のひとりとして据えることで、育成ができるし、所属事務所からの恩義を受けることもできる。

「予算面も、実は抑えられるんです。トップクラスの俳優1人を起用するより、中堅クラスの俳優2人の方が、ギャラが安い場合がありますから。もちろん俳優にとって、主演という肩書きはオイシイものなので」(ドラマ制作関係者)

 もうひとつの大きな要因は話題性だ。キャスト発表時に「○○と○○がW主演」というのは、1人の主演よりも宣伝効果が期待できる。

「その一方で、脚本は練らなければなりません。どちらか一方が目立ちすぎても、作品としてのバランスが崩れるので」(前出・ドラマ制作関係者)
 主役2人の「化学反応」が生まれなければならないのだ。

 ただし、乱発しすぎるとスタンダードになってしまい、飽きられる原因となる。10月クールのW主演ドラマの視聴率と成否は…。

(中嶋梓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/2発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク