記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【女子ゴルフ】渋野日向子アメリカツアー「激ヤバ101位シード落ち危機」で盛り上がる「来年は日本ツアーでやり直し」しぶこフィーバー再び!
アメリカ女子プロゴルフツアー(LPGA)で戦う渋野日向子が、シード落ちの危機に瀕している。2025年は20試合に出場して、その半分の10試合で予選落ち。アメリカツアーは80位に入れば2026年のフルシード権を得られ、100位に入れば準シード権を獲得できる。渋野はランキング101位。次戦、日本時間9月12日に開幕する「クローガー・クイーンシティー選手権」で上位に入らなければ、崖っぷちへと追い込まれることになる。
順位が上がらないのは、課題のアプローチショットが安定しないためだといい、
「内容が悪いので考えすぎてしまい、ポジティブな思考になれないのです。笑顔や明るさがなくなり、悪いループに入ってしまっています。移動や日程が厳しいアメリカツアーには、渋野の性格が合っていないんですよ」(ゴルフライター)
2019年5月の「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」で、国内ツアー初優勝。同年8月の「全英女子オープン」を制して「しぶこフィーバー」が巻き起こった。2022年からは主戦場をアメリカに移しているのだが、
「来年のシード権を取れなければ、日本ツアーでじっくりとやり直すべきです。人気が高い渋野が日本ツアー復帰となれば、日本女子プロゴルフ協会の関係者やスポンサー筋、テレビ局などのメディアは大喜びです。下落傾向の女子ゴルフ人気が再び、上昇カーブを描くでしょう」(日本ツアー関係者)
本人のもがきとは裏腹に、2026年は日本のツアートーナメントで活躍するしぶこを見たい気がするが、はたしてどうなるだろうか。
(高橋裕介)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→