スポーツ
Posted on 2025年09月20日 18:01

藤波辰爾に健康必殺技「ドラゴン・ストレッチ」を学ぶ!(2)ベイダー戦での大ケガを語る

2025年09月20日 18:01

 プロレスラーとしては決して巨漢でない藤波氏だが、超ヘビー級とも正面からぶつかり合った。190センチ・170キロのビッグバン・ベイダー選手(故人)との試合をご記憶の方も多いだろう。藤波氏36歳の時だが、ここで強烈なダメージを受けてしまう。1989年6月22日のことだ。

「あの日、強烈なバックドロップを受けて、脚に電気が走ったような感覚があった。控室に戻ってから激痛で動けなくなって、診断結果は椎間板ヘルニア。それからは仰向けにもなれない地獄の日々が続きました」

 その後も痛み止めの注射を射ってリングに上がるが、限界が来て長期欠場。

「半年は自宅マンションから出られず、ベランダから飛び降りる光景を想像することさえありました」

 そんな状況に光明が差したのは、ある専門医との出会いだった。その医師は、こう言った。

「痛くない程度に体を動かして、筋肉のバランスをまず一回整えましょう。それから使えない状態になった筋肉を少しずつ使えるように、内面からアプローチしていきます」

 藤波氏は医師の教えを2カ月間実践。すると何をやっても消えなかった痛みが治まり、1年3カ月ぶりにリング復帰を果たした。

「僕だけでなく家族にとっても、信じられない奇跡のような出来事でした」

 この時学んだのが、インナーマッスルの大切さだ。プロレスラーに必要なのは、見栄えのいい筋肉だけではない。体の深層の筋肉を鍛えなければケガをしやすくなり、結果、長くリングに立つことはできなくなる。地味な運動の積み重ねが奏功したのだ。

「ただ、立ち上がれるようになったとはいえ、ヘルニアは完治していないので、当時は毎試合、痛み止めの座薬を入れてリングに上がっていたものです」

 当時は年間250を超える試合をこなしていたそうで、「何本座薬使ったのかね(笑)」と笑顔で振り返る藤波氏だが、体のトラブルは続いた。2015年には脊柱管狭窄症の手術を受けるはめに。

「神経に触れていた部分の骨を削ったら、腰がだいぶ楽になったけれど、今度は逆に右脚が動かなくなった。思うようにステップが踏めなくなったんです」

 脊柱管狭窄症とは、手足を動かす神経の通路である脊柱管が骨の変形や椎間板・靱帯の突出などによって狭くなる症例。手や脚の痛み、しびれ、歩行障害、排尿障害などの症状を引き起こす怖い疾患だ。

 藤波氏の場合、長年バンプ(受け身)を取り続けたことが原因だという。その手術を受けたのは62歳の時。本来なら術後も日常生活に支障をきたすものだが、「引退」は一切考えなかった。

「『絶対にもう一度リングへ戻るんだ』という思いしかなかった。やっぱりプロレスが心底好きなんですよね。生涯『ドラゴン藤波』でいたいんです。諦めたら終わり。まさに『ネバーギブアップ』ですよ」

 プロレスファンなら誰もが知る藤波氏の「座右の銘」が飛び出した。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/9/16発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク