スポーツ
Posted on 2015年05月04日 17:54

競馬界の巨大王国「ノーザンファーム」の独走と野望(1)ワンツーフィニッシュ続々

2015年05月04日 17:54

20150507_14p-2

 スポーツ紙、競馬専門紙の馬柱を見ると、生産牧場の欄にこれでもかと躍る「ノーザンファーム」の文字。今、この牧場がなければ中央競馬が成り立たないのでは、とさえ思われるトップ組織である。競馬界に君臨する「有力馬製造機」は、いかにして台頭してきたのか──。

 現在の競馬は「社台の運動会」と称される。競馬界に圧倒的な影響力を発揮する競走馬生産集団「社台グループ」の馬ばかりが走っている、という揶揄だ。中でも圧倒的に勢いがある生産牧場が「ノーザンファーム」。次から次へと活躍馬が登場することで、今やグループ内で一大王国を築いていると言っていい。

 4月19日の皐月賞(GI)には6頭の生産馬を出走させ、そのうちのドゥラメンテとリアルスティールがワンツーフィニッシュ。4着ブライトエンブレムもノーザン生産馬だった。その前週の桜花賞(GI)は、クルミナルが2着。産経大阪杯(4月5日・GII)は、あのキズナを破って勝ったラキシスがノーザンの馬だった。さらに3月8日は東西のメイン、弥生賞(GII)と大阪城ステークスで、それぞれサトノクラウンとブライトエンブレム、ヒストリカルとマウントシャスタがともにワンツーフィニッシュ──。そういえば13年のジャパンカップは、1着から4着までを独占したことも記憶に新しい。

 もちろん好成績はこれだけにとどまらず、とりあえずノーザン馬の馬券を買っておけばいい、と思ってしまうほどの実績を残しているのである。

 JRAの生産者年間収得賞金も3年連続トップで、昨年はとうとう夢と言われていた100億円の大台を突破するという、とてつもない記録を成し遂げた。いったい何がここまでの存在にならしめたのか。

 社台はグループという名が付くように、3つの会社組織で成り立っている。創設者の吉田善哉氏が死去した翌年の94年、長男・照哉氏が社台ファームを、次男・勝己氏がノーザンファームを、三男・晴哉氏が追分ファームを相続する形で新たにスタート。競い合う形で事業を拡大してきた(ただし、種牡馬事業とクラブ事業は共有している)。当時を知る北海道の牧場関係者はこう言う。

「善哉さんは亡くなるまで相続税対策をしていなかったので、残された兄弟は莫大な相続税の支払いに苦労したと聞きます。事業が軌道に乗るようになったのは、スタートした年にデビューしたサンデーサイレンス産駒が瞬く間にビッグレースを席巻してから。フジキセキが朝日杯を、ジェニュインが皐月賞を、タヤスツヨシが日本ダービーを勝利して勢いがついた。勝己さんは『種牡馬で何もかもが決まる』と常々言っていますが、サンデーの血が偏ってきた今こそ、その言葉の持つ意味は大きい。実際、次々に外国からサンデー牝馬に合う新種牡馬を導入し、すでにハービンジャーは好成績を上げています」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク