スポーツ
Posted on 2015年05月04日 17:55

競馬界の巨大王国「ノーザンファーム」の独走と野望(2)中小共同馬主クラブを傘下に

2015年05月04日 17:55

20150507_14q-2

 91年に導入したサンデーサイレンスがもたらす成功をもとに始まったのが、98年に始まった、社台グループ中心のセレクトセール。毎年、1億円を超す値が付く馬が何頭も出た結果、今ではこうしたセリ市場が馬の売買でポピュラーなものになっている。それ以前の馬の流通はフェイス・トゥ・フェイス、すなわち庭先取引で行われていた。ところが、これでは馬をこれから持とうと思う人にはわかりづらく、本来あってないようなサラブレッドの価格も、5000万円が上限とされる慣例もあった。それを欧米のように開かれたセリ市場にしたいと考えていたのが、大生産者の社台であり、とりわけ勝己氏だったのだ。その1回目から見ている牧場関係者は、感慨深げに話す。

「厳選した良質の馬を出しているという自負はあったものの、1回目はちゃんと価格が付くまでは社台の関係者も不安げでした。それが1億円の値が付く馬も出て大成功に終わり、続けていける自信を持つことができた。それもこれも買い手が『サンデーサイレンスの仔を持てば大レースを獲ることができる』と思っていたからです。事実、ディープインパクトにしてもここで買われた馬で、今では父同様に『ディープインパクトの仔を持てば大レースを獲ることができる』と言われるような存在になりました。それはディープインパクトを生産したノーザンファームの信用にもつながり、誰もがノーザンファーム生産の良血馬をこぞって高値で買うようになっていった」

 躍進の源としてもう一つ忘れてならないのは、共同馬主クラブ「社台サラブレッドクラブ」を80年に立ち上げ、新しい馬主層を開拓してきたこと。長く続く経済不況の影響を受け、中小の共同馬主クラブの多くは経営破綻に陥ったが、そこに社台がテコ入れ。いくつかを傘下に収め、強大な組織となっているのだ。それを表すと、次のとおり。

■社台ファーム系 社台レースホース グリーンファーム

■ノーザンファーム系 サンデーレーシング キャロットファーム シルクレーシング

■追分ファーム系 GIサラブレッドクラブ セゾンレースホース

 このうち本家と言えるのは、社台レースホースとサンデーレーシング。残りの5つは馬の供給面などで社台から援助を受け、傘下となっているクラブだ。

 去年のオーナーランキングを見ると、1位はキャロットファームで、2位にサンデーレーシング、3位が社台レースホース、そして6位にシルクレーシング。1位のキャロットファームはとりわけノーザンファームとのつながりが強いため、本家のサンデーレーシングと同等に見られている。違いといえば、口数の違いぐらい。サンデーレーシングが1頭40口(富裕層向け)に対し、キャロットファームは400口(一般大衆向け)だ。

 いずれにせよ、今では社台グループのクラブ馬が競走馬の主流となっており、中でもノーザンファーム系の成績はズバ抜けていい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク