スポーツ
Posted on 2015年05月04日 17:56

競馬界の巨大王国「ノーザンファーム」の独走と野望(3)高い馬から売れている理由

2015年05月04日 17:56

20150507_14r

 だが、問題がないわけではない。クラブ馬に詳しい競馬ライターが言う。

「こうクラブ馬ばかり走ると、高い金を払って社台から馬を買った個人馬主が『セレクトで買った高額馬よりもクラブ馬のほうが走るのは納得いかない』と憤慨するケースも見られる。また分家のキャロットファームからハープスターやエピファネイアといったGI馬が出てくることにいい顔をしない社台レースホースやサンデーレーシングの会員もいます。『400口で募集するほうにGIで活躍する馬が多いのはどうもねぇ』と」

 社台が他の共同馬主クラブを傘下に収めるのには理由がある。毎年、1100頭ほどの生産馬を売らなければならないからだ。これはサラブレッド年間生産数の約17%を占め、その多くはJRAに登録されてデビューする。デフレ不況で個人馬主が年々減っている中、それらを売り切るためには延べ会員数7万人と言われる一口馬主に頼らなければならないのだ。

「牝馬は引退後、牧場に戻ってきますが、これが大きいのです。その子供が産まれたら、またクラブに出して売るという流れができますから。そのメリットがあるから、勝己さんはシーザリオ(キャロットファームにいたオークス馬)の仔のエピファネイアを迷うことなくキャロットファームに出したんですよ。会員は喜びますし、馬も走っている。今、ノーザンファームに対する会員の信頼は絶大なものがあり、少々高くても買ってくれる。いや、実際のところ、高い馬から売れている」(競馬ライター)

 傘下に収めたクラブへの手厚いもてなしも見逃せない。シルクレーシングを傘下にするやいなや、その1期生に12年の阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)を勝ったローブティサージュを提供。会員に希望と安心感を植え付けた。今年の皐月賞4着馬ブライトエンブレムも同クラブ馬だ。

 では、ノーザンファームから毎年のように走る馬が出るのはなぜなのか。もちろん、その第一には血統がいいことがあげられる。善哉氏は「サラブレッドの世界は育ちより氏」をモットーにしてきたが、その考えは息子たちにも受け継がれている。

 日々、日本だけでなく外国の競馬やセリ市場にも目を向け、チェックすることを怠らない。そうして気に入った馬はすかさず買い求める。特にリーマン・ショック以降の円高局面で、欧米のセリに出向いて著名な名牝を落札していった。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク