スポーツ

第82回日本ダービー!スポーツ紙“エース記者”座談会「ドゥラメンテの末脚が最後の直線で爆発する」

20150604d-2

 今週は「日本ダービー」が東京で行われる。1番人気は皐月賞馬ドゥラメンテが支持されそうだが、スポーツ紙エース記者3名は、その強さを認めつつ、穴馬をあぶり出した。はたして、3歳馬の頂点に立つのは、どの馬か!

水戸 今年のダービーは、ドゥラメンテの1強でしかたがないのか。

小田 恐らく、この1頭だけが単勝2倍を切る人気になりそうですね。

高木 ある競馬関係者は、ナリタブライアンが勝った時(94年。2着エアダブリンとは5馬身差)と同じぐらい力の差があると。

小田 先日の皐月賞は、本当に強かったですからね。

水戸 そもそも、皐月賞をパスするって話もあったんだよな。賞金的に難しいから、ダービー一本にしぼるという。厩舎関係者もためらっていて、結局、中1週で共同通信杯を使った。

高木 確かに、日程的に厳しかったですからね。

水戸 その共同通信杯は、リアルスティールに負けて「やっぱり、中1週で無理をしているし、まだ弱さがある馬だな」と思ってた。

小田 共同通信杯は、石橋騎手が引っ張って下げてしまったのが敗因でしょう。

高木 そう。M・デムーロなら1度行かせてから、折り合いをつけたはずです。

水戸 驚いたのが皐月賞のパドック。本格化するのはまだ先、血統的にもリアルのほうが強いと見ていたのに、「あれっ」と思うほど馬体がよくなっていた。これは逆転もあるぞと。ポテンシャルの高い馬は、短期間で急激によくなるものなんだよ。

高木 もし今回、ドゥラメンテが負けるとしたら、自滅の形しか考えられないですね。スタンド前発走だから、ファンの大歓声でテンションが上がって、道中リズムを崩して‥‥。

小田 あと、皐月賞はクラリティスカイの(横山)ノリさんが前半1000メートルを59秒2と飛ばしてくれて、ドゥラメンテにとっておあつらえ向きの展開だった。前向きな気性の馬には、理想的な競馬になりました。

高木 今回は狙ったポジションを取りやすい内寄りの枠のほうがベストでしょうけど、デムーロも2度目の騎乗。出たなりのところでうまく我慢させて、最後の直線で爆発させる形になると思います。僕はリアルとの表裏を考えているんですけど、能力はドゥラメンテのほうが上と見てます。

水戸 ということは、この馬が本命か。

高木 まあ、そうですね。

小田 確かに、ドゥラメンテの死角を探し出すのは重箱の隅をつつくようなものですけど、皐月賞のようなペースにはならないんじゃないかなあ。もっと緩くなると思うんですよねー。

水戸 2カ月の短期放牧を挟んでの勝利だったから、その反動も気になるところ。気性面を思うと、折り合いを欠くなどしてね。

小田 ペースが落ち着けば波乱の余地はありますよね。穴党は、そこに賭けるしかありません(笑)。

高木 ヴィクトリアマイルで3連単2000万円の例もありますからね。

水戸 そう。競馬は何が起きるかわからんからな。

◆座談会メンバー

水戸正晴 サンケイスポーツ記者。週刊アサヒ芸能で「万券を生む血統論」を連載する大穴党。年に1度は帯封をヒットさせている。今回“行った行った”なら‥‥。

小田哲也 スポーツニッポン記者。愛称は“万哲”。近走成績より、その馬が最も強かったパフォーマンスを重視する大胆印で、大穴を量産している。

高木一成 日刊スポーツ記者。前走内容を勝ち負けにかかわらず分析するのが予想スタンス。競馬以外にも競艇、競輪など、日夜勝負勘を磨くギャンブラー。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身