社会
Posted on 2015年06月12日 17:55

「ガンになるのはどっち? 究極の二択」病院選び、検査はどうしたらいい?

2015年06月12日 17:55

20150611x

 テクノロジーの発展により、最近は簡単なキットで遺伝子検査が可能になったが、

・遺伝子検査を「する」か「しない」か?

「遺伝子検査はすばらしい技術で、ガンになる有害遺伝子がたくさん見つかっている。しかし、その遺伝子があれば100%確実にガンになるわけではないため、ガンになりやすいかどうかという判断が難しい。例えば、3カ所で遺伝子検査をすれば確率は全部違って出てくる。いわば競馬の予想と同じレベルです。精度が上がるまでは数年かかります」

 一攫千金の愉快な予想なら歓迎だが‥‥予想実績が上がるのを待つとしよう。

 ガンの検査も日進月歩だが、

・「腫瘍マーカー」と「PET」では、どっちを受けるべき?

「PETは塊を映す検査なので、どこかにガンがあるかもしれないと全部を調べる時に使います。肺ガン、肝臓ガンには効果的ですが反対に表面にできる胃ガンは映りません。一方、腫瘍マーカーは膵臓ガン、前立腺ガン、乳ガン、子宮ガン、肝臓ガンに効果があります。ただ、数値によるグレーゾーン値があり、ガンでも正常と出たり、反対に正常でもガンと出る可能性もあります」

 どちらも万能とはいかないようだ。

 肝心な医者選びは

・「有名ガン医局」か「近所の医者」か?

 も悩みどころだ。

「とりあえず1軒目は近所の医者に行くべき。現代の医療では、ヤブ医者が患者を抱え込んで治療の邪魔をすることはなくなった。大学病院は一刻を争う人を優先するので後回しにされることがあり、待たされることもあります。むしろカゼなど軽い症状で近所の医局で診察を受けて、相性を確かめるなど、自分のかかりつけ医を作っておくことが大切です」

 最後に今井雅之氏、今いくよさんなど発病1年ほどでガンで死去する事例が続いたが、

検診は

・「1年置き」「2年置き」どちらが正しい?

「大腸ガンにしても胃ガンにしても1年で転移することはあまりありません。毎年、大腸や胃カメラで検診を受け、初期段階で発見すれば、摘出手術などで存命することが十分可能です」

 人生はいつも分かれ道のようなもの。あの時に別の道を選んでいれば‥‥と後悔しないよう、よりよい選択を‥‥。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク