芸能

永遠の70年代アイドルに会いたい!「梅田智子(金メダルへのターン!)」トランポリンを使った“飛び魚ターン”撮影

20150924_1001pp

 大阪万博が開催されていた70年7月、水泳をテーマにしたスポ根ドラマが始まった。梅田智子(63)がヒロインを演じた「金メダルへのターン!」(フジテレビ系)である。

「あの当時のプールは本当に水が冷たかったんです。真冬に撮影するとプールに氷が張っていて、そこに入っていくんですよ」

 聞いているだけで身震いしそうだが、いかにも平然とこなしていそうなのが梅田の魅力だった。

 少女マンガ誌に連載されていた物語の実写ドラマ化にあたり、学園モノで頭角を現していた梅田に白羽の矢が立った。当時では珍しい166センチの長身に、小5の時は学内の大会で優勝したという水泳のキャリアは、ヒロインの速水鮎子役にうってつけだった。

「オーディションとも聞かされず、所属していた東宝テレビ部の本社に来るように言われました。私、ふだんはロングヘアですけど、その日はショートのウイッグ(つけ毛)を着けていて、それが原作のイメージにピッタリだったみたいです」

 いざ撮影が始まると、当時の多くのスポ根ドラマがそうであったように、荒唐無稽な設定が続々と登場。

 その代名詞がターンで勢いよく空中にジャンプし、全ての選手を追い越す「飛び魚ターン」だ。宙を舞った瞬間にスローモーションになり、別世界のような映像が展開された。

「トランポリンを使って、別スタジオで撮影したクロマキー合成と組み合わせます。プールでの撮影では、膝の近くまで水中から勢いよく飛び出すシーンを何回も撮りました」

 当初は1クール13回の予定だった。それが20%を超す高視聴率で延長を重ね、65話も続いた。

 ただし、原作の多くは1クールで消化してしまい、オリジナルの荒技が次々と登場する。ジェットスキーのような「ロケットターン」や、隣に渦潮を発生させる「渦巻きターン」などがあった。

「中でも大変だったのが『背面飛び魚ターン』ですね。プールは水深が120センチしかなく、そこで背中からトランポリンを使ってのターンですから、顔や臀部を打つことも多かった。幸い、大きなケガはなかったですけど」

 67年に芸能界入りした梅田は、もともとは歌手志望だった。そのきっかけがわからぬまま、ひとまず女優の門をくぐる。その卓越した演技力は、たちまち梅田に主演級の映画を呼び込み、そして「金メダルへのターン!」につながった。

「演技力うんぬんと言うより、東宝テレビ部に入ったのは15歳でしたから、何も恐れるものがなかっただけですよ」

 結婚したのは79年のこと。最初にオーディションを受けた「でっかい青春」(日本テレビ系)で同期デビューした大谷直が夫である。

「すでに俳優は辞めていて、スペインで新聞記者をやっていたんです。私がスペインへ撮影に行った時に彼のことを思い出して、10年ぶりに再会したのが結婚につながりました」

 現在の夫は海外旅行ガイドの出版などを基幹とした会社を経営。3人の子も同じ会社で働いている。そして梅田は、女優活動を再開させながら、アパート・マンション、レストランの経営にも励んでいる。

 放映開始から45年がたった「金メダルへのターン!」への思いを最後に聞いてみた。

「その年のエランドール新人賞をいただいたんですよ。堺正章さんや森田健作さんなど、すごい方々と並んで受賞できたことがうれしかったですね」

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身