気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→和田アキ子が「笑って許して」を歌うのは紅白の卒業宣言だった!?
第66回紅白歌合戦の曲目が発表され、紅組で最多となる39回目の出場を果たした和田アキ子は、「笑って許して」を歌うこととなった。この選曲になった理由は何なのか、テレビ誌のライターは疑問を示す。
「たしかに『笑って許して』は代表曲の一つですが、まさかこれまでの暴言を笑って許してという意味でもないでしょうし、なぜこの曲なのかが不思議ですね。それよりも、今年か来年で紅白を卒業すると噂されているくらいですから、ここは和田にとって最大のヒット曲である『あの鐘を鳴らすのはあなた』で締めてほしかったですね」
たしかに「あの鐘を~」はこれまで6回にわたって紅白で披露してきた代表曲であり、和田にとっては唯一となる日本レコード大賞・最優秀歌唱賞を受賞した記念すべきナンバーでもある。だが今回、和田があえて「笑って許して」を歌うことには理由があると推測するのは、古参の芸能ライターだ。
「ひとつには、この曲は和田が紅白に初出場した1970年に歌った曲であり、原点回帰という意味が込められているということ。そしてもう一つは、同曲を収めたアルバムのタイトルです。その名前は『卒業させてよ』。もしかしたら現在の和田の心境そのものかもしれず、実に意味深な選曲だと言えます」
来年には40回目の紅白出場を花道に引退すると噂されていた和田。だがその時期は1年早まったのかもしれない。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→