気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→世界8位の錦織圭にマイケル・チャンコーチが本気で勝つつもりだった!
12月20日放送の「すぽると!」(フジテレビ系)のスペシャル番組に出演したテニスプレイヤー・錦織圭。将来の錦織を目指す子どもたちの質問に優しく答えていたのだが、本人が思わず笑ってしまったのが、「マイケル・チャンコーチと試合をしたらどっちが勝ちますか?」という質問だ。
確かに錦織選手の自己最高ランキングは4位と、元世界ランキング2位のチャンコーチには及ばない。
「テニスのコーチは引退後も体型が変わらず、体も動く人が少なくありません。なかでもマイケル・チャンコーチは引退後もストイックな熱血派です。指導する身でありながら、ラケットを手に誰よりも早く練習コートに現れるタイプです。錦織のリターン練習では自らどんどんサーブを打つし、エキシビションマッチに出て賞金を稼ぐこともありますから、結構いい試合になるかもしれませんね」(スポーツ紙記者)
しかし、番組で錦織選手はニヤリと笑うと、
「チャンコーチとは今も練習でラリーをしたり、いまだにすごい球を打ったりしますが、今、試合をやると僕が勝つと思います」
現役を引退して10年。年齢も重ねているだけでなく、現役選手の練習量や体力にはさすがのチャンコーチも及ばないだろう。だが、錦織はこうも言う。
「この間、一緒に試合をしたんですが、その前夜に焼き肉を食べに行こうと言ったら、チャンが『だめだ! 明日試合じゃないか』って。『エキシビションマッチなのに?』って驚きました。それはすごい」
チャンコーチの究極のストイックさには、さすがの錦織も及ばない?
(大門はな)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→