社会
Posted on 2015年12月28日 09:58

発見!二日酔いの特効薬はあの「ラムネ菓子」だった

2015年12月28日 09:58

20151228saramune

 わかっちゃいるけどやめられない。忘年会、新年会と続く時期、つきものなのが二日酔い。様々な二日酔い対策法があるのだが、知る人ぞ知る簡単、最強の「特効薬」があった。それがなんと、あの懐かしの駄菓子なのだという。

「二日酔いの朝、ラムネ菓子を食べるだけで、あっという間に楽になる。手放せません」

 こう話すのは、保険代理店に勤める小原彰氏だ。ラムネ菓子は現在多くの菓子メーカーが製造販売し、コンビニやスーパーなどでも簡単に手に入るが、成分はブドウ糖、片栗粉、クエン酸というのがほとんど。そしてこのブドウ糖こそが、二日酔いを撃退する正体なのだという。

「アルコールを代謝する際にできるのが、アセトアルデヒド。このアセトアルデヒドの分解には大量のブドウ糖が消費される。ところがブドウ糖が不足してアセトアルデヒドを分解しきれず体内に残ってしまうと、翌日に頭痛や体のだるさや意識がボーっとしてしまう低血糖の状態になる。これが二日酔いです」(江田クリニック・江田正院長)

 このブドウ糖をダイレクトに含んでいるのがラムネ菓子で、食べれば素早い回復が期待できるというわけなのだ。お酒と一緒に食べることでも二日酔い防止にもなるというが、注意点もある。

「ブドウ糖を摂取しすぎると高血糖になるおそれがあります。すると体は血糖値を下げようと働き、膵臓が働きすぎて糖尿病になる可能性があります」(前出・江田院長)

 飲酒中に、そして二日酔いの朝に5~10粒ほど食べるのが適量のようだ。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク