気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→参院選に影響?大反響の「猪木VSアリ」特番に永田町から抗議の声が!
6月3日、この世を去った元ボクシングヘビー級チャンピオンのモハメド・アリ。日本では1976年にアントニオ猪木との異種格闘技戦を行ったことで知られている。6月12日にテレビ朝日系で放送された追悼特番「蘇る伝説の死闘『猪木vsアリ』」では、伝説の一戦を全ラウンドノーカットで再放送。「やっぱり凄い試合」「初めて観たがアリも猪木も格好良すぎる」といった声がネット上でも飛び交った。
アリとともに猪木にも脚光が当たった今回の追悼特番だが、この放送に永田町関係者からは大ブーイングが聞こえてきた。抗議の声を上げるのは野党議員の秘書を務める男性だ。
「現在の猪木さんは、日本を元気にする会の代表ですよ。来月に参院選を控えるタイミングでああいう特番を流すのは問題があるんじゃないですか。政党のイメージ操作に繋がる不適切な番組内容ですよ」
また、一方ではこんな声も──。
「政治家としてのアントニオ猪木には存在感がないから、追悼特番ぐらい別にいいんじゃないですか。私も番組を観ましたが、あの頃の猪木さんの輝きはどこへ行ってしまったんでしょうね」(与党関係者)
アリがこの世を去った事で脚光が当たった猪木。果たして、政界で輝く日は来るのだろうか。
(白川健一)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→