社会
Posted on 2016年06月26日 09:59

梅雨時に起きる「気象病」、体調不良の際には鎮痛剤より酔い止めのクスリ!

2016年06月26日 09:59

20160626kisyoubyou

 雨が降ると古傷が痛む、頭痛がする──。梅雨時のこんな症状は「気象病」によるものであることが多い。耳慣れない名前だが、どういうものか。

「気象の変化が体調に影響を与えることで何らかの症状を発症したり、悪化させたりする病気を気象病といいます」(山田クリニック・山田仁人院長)

 特に梅雨時は季節の変わり目で、日ごとの気圧、気温の差が激しい時期だ。体に大きな負担がかかり、ストレスになる。最近では、温暖化が原因とされるゲリラ雷雨などの異常気象が多く、そのような変化も私たちの体に大きな影響を及ぼしている。

 一方、体内では、外部環境に左右されず内部の環境を一定に維持しようとする機能、自律神経が働いているのだが、あまりに外部環境の変化が急激であったり、体調を崩していたりすると、気象の変化に体がついていけず、体調に異常をきたしたり、病気を発症してしまう。つまり、自律神経失調症であり、これが気象病の正体でもある。「やる気が出ない」「手足が冷える」「肩がこる」「身体がだるい」「頭痛」などの症状が表れる。しかし、なかなかこれという治療法がないとされてきた。

 そんな中、この気象病に効果が期待できる薬があるという。中医学を研究している薬剤師の宮島和夫氏が言う。

「鎮痛剤を飲む人は多いですが、あまり効きません。気象病の原因は、内耳が気圧や天気の変化を感じ取り、交感神経が活発化するからで、三半規管を正常に戻してくれる薬がいい。それが酔い止めの薬です。抗ヒスタミン剤が含まれる酔い止め薬には、前庭神経を沈める効果があるので、気象病にも効果があります」

 身近な薬が意外な役に立つのだ。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク