社会
Posted on 2016年09月07日 05:55

東京五輪が中止になる「首都直下大地震」は明日にでも来る!(1)牡鹿半島が東に5.4メートル動いた

2016年09月07日 05:55

20160908h1st

 史上最多のメダル41個を獲得したリオ五輪の次は、いよいよ東京開催。だが、4年後に必ず開かれる保証はないという。何しろ「首都直下型大地震が2020年までに起こり、五輪どころではなくなる」との不気味な警告が出されているのだ。迫り来る災害のメカニズムを明らかにする。

 この7月から8月にかけて、日本各地で地震が異常頻発している。震度3以上を記録した、主だった日を見てみよう。

●7月17日:11時55分頃 熊本地方 M3.5 震度3 / 13時24分頃 茨城県南部 M5.0 震度4

●7月19日:12時57分頃 千葉県東方沖 M5.2 震度4 / 13時11分頃 青森県東方沖 M4.4 震度3 / 16時27分頃 茨城県沖 M4.1 震度3

●7月20日:7時25分頃 茨城県南部 M5.0 震度4 / 8時50分頃 岩手県沖 M4.7 震度3

●7月24日:0時59分頃 伊豆大島近海 M3.3 震度3 / 2時44分頃 伊豆大島近海 M3.4 震度3 / 11時51分頃 十勝地方中部 M4.6 震度4 / 13時54分頃 伊豆大島近海 M3.8 震度3

 その後も7月27日には茨城県北部で震度5を記録するなど、揺れは各地で続き、最近では8月19日に茨城県沖で震度4の地震が発生している。

 列島各地で頻発する不気味な中小地震は何を意味するのか。そして今、日本に何が起こっているのか。

 気象庁関係者は、

「震源周辺の地域は、陸側のプレートの下にフィリピンプレートが沈み込んでいると考えられている。そのため、プレート間の境界が動いたことで地震が発生したのだろう」

 と言うが、地震学者で武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏はこう解説する。

「M9.0を記録した東日本大震災では、日本列島を構成する地下の基盤岩が一挙に動いて、(宮城県北東部の)牡鹿半島は東に5.4メートル動き、関東地方でも40センチ動いたとされています。列島各地の岩盤が無理やり動いたわけですから当然、その『影響』がジワジワ出てきます」

「影響」についてある科学ジャーナリストが言う。

「それは動いた岩盤に元に戻ろうとする力が働く、ということです。今、日本列島で地震が頻繁に起こっている原因は、これにほかなりませんね」

 基盤岩がひき戻されるたびに地面が揺れているというのだ。

 1923年に起きた大正の関東大震災タイプの再来周期は、短くて220年。しかし、東日本大震災の影響で日本の地下構造が大きく変化したため、あと100年以上の「インターバル」がある関東大震災も、一説には20~30年で発生するかもしれない、とささやかれている。そしてこの「基盤岩ひき戻し」は、さらなる大災害を誘発するおそれがあるのだ。前出・島村氏が言う。

「首都直下型大地震です。これはいつ来ても不思議ではない、と言われています」

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク