政治
Posted on 2016年11月22日 12:55

小池百合子 逆境ハネ返し「突破の女王」!!(6)もぎ取った悲願の政権交代

2016年11月22日 12:55

20161124s3rd

 地元尼崎の伝統的な保守派の人たちからは、こんな声が漏れてきた。

「こんな選挙は見たことがない。選挙じゃないみたいだ」

「これは地べたを這うようなドブ板選挙じゃない。本当は、こうじゃないんだ」

 旧来の選挙手法に慣れた議員たちから出た苦言であった。

 しかし、中山恵子たちのような小池のスタッフたちにも、選挙区選挙の“スタンダード”なるものがわからない。ドブ板選挙をやれ、と言われても、やりようがない。

 また、選挙民から小池は「タレント上がり!」とも誹られた。中山の見えないところで、小池はもっとひどい罵詈雑言を浴びていたにちがいない。

 が、小池のそれまでにない戦いぶりは、浮動票の多い兵庫2区の有権者の心をつかんだ。

 7月18日、小池は衆議院議員に初当選した。獲得票数13万6000票。日本社会党の土井たか子の22万972票に次ぐ、第2位当選であった。

 小池は当選が決まるや、声をはずませた。

「組織もお金も無い。無い無い尽くしの選挙で勝てたのは、改革を求める人が起こしてくれた風のおかげ」

 日本新党は、この総選挙で一気に35議席を得た。

 小池は、衆議院議員となったものの、その余韻にひたる間もなかった。政権交代は目の前に迫っている。

 それに新人議員の集まりで、全体の状況を把握できるのは小池のほか、数名しかいなかった。

 当時、高輪に移っていた日本新党本部で、時には小池自身が鳴っている電話をとったりもする。それほど人手が足りなかった。スーツなど着ていては、何もできない。髪を振り乱し、ジーンズ姿で、日本新党本部を駆けまわっていた。

 過半数を取れなかった自民党に代わって、竹下派分裂を契機に小沢一郎、羽田孜らが自民党を飛び出し結成した新生党、武村正義が率いる新党さきがけをはじめ、野党が政権樹立に向けて相談を始めた。これからの政権がどうなるか。政権の枠組みは、まだ混沌としていた。

 そんなある日、自民党の名だたる重鎮議員3人が日本新党本部を訪れた。

 自民党としても、政権を死守するために必死だった。だが、細川は小沢一郎が隔離していたため、組織委員長である小池が彼らを迎えることになったのだ。

 小池は、ジーンズ姿で対応した。重鎮らは、丁重に書類を出した。政権枠組みのためのメモ書きであり、選挙制度を中心にまとめられた内容であった。

 それにしても、政界に入って1年ほどしか経っていないヒヨっ子の小池に頭を下げるのは、彼らにとってかなり悔しい思いだったにちがいない。

 小池は、アラブ各国が革命によって政権を樹立した歴史をふり返り、思った。

〈これは革命なんだわ〉

 7月29日、社会党、新生党、公明党、日本新党、民社党など八党派が、連立政権樹立で合意した。

「並立制による選挙制度革命」「腐敗防止のための連座制拡大や罰則強化」「公費助成と一体となった産業・団体献金の廃止」それらを柱とし、関連法案を平成5年中に成立させることを確認した。その上で、首相候補として細川を推すこととなった。

 8月9日、細川は晴れて首相になった。あっという間に、政権交代が行われてしまったのだ。

〈やっぱり、これは無血革命だ〉

 小池は、細川が政権を取るまで切らないでいようと誓った髪の毛を、ようやく切り落とした。

大下英治(作家):1944年、広島県生まれ。政治・経済・芸能と幅広いドキュメント小説をメインに執筆、テレビのコメンテーターとしても活躍中。政治家に関する書籍も数多く手がけており、最新刊は「挑戦 小池百合子伝」(河出書房新社)。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク