スポーツ
Posted on 2016年11月27日 09:56

「ミスター・長嶋茂雄」を育んだ佐倉ものがたり(3)地元神社を大切にする教え

2016年11月27日 09:56

20161201e3rd

 長嶋と八幡社の結び付きは古い。臼井小学校時代は、毎月1日と15日の参詣が恒例行事だった。午前4時、まだ暗いうちに起きて、星明かりだけを頼りに田圃の畦道を歩く。学校から八幡社までは30分の道のりだった。八幡社に着くと、子供たちは本殿の前に立ち、唱和する。

「目に見えぬ神に向かいて恥じざるは、人の心の誠なりけり」

 長嶋の声は、いつもひときわ大きかったという。臼井小学校の木村伊三郎校長が、八幡社の縁戚関係にあったらしく、始まった行事だった。戦時昭和は「皇国日本、神州不滅」の時代である。

 根本が思い出す。

「第一次長嶋政権の最終年(1980年)でした。ある日、うちのおやじ(武雄)に電話がかかってきたんです。『八幡様でお祓いしたいから、よろしくお願いします』とね。当時、おやじは八幡社の総代長でしたから、すぐに手配しました。当日は奥さんの亜希子さん(故人)もいっしょでした。なんでも、低迷するチーム状態に悩み、ある人に相談すると、『地元の神社、仏閣を大事にしなさい』と言われ、お祓いに来たんです」

 小林も、似たような話を聞いていた。

「あれは現役時代で、巨人V9の半ばごろでした。極端なスランプに陥り、富士の見える伊豆で山ごもりした際、お寺の住職から『先祖のお墓と、生まれた場所の神社を大切にしなさい』と言われたんです。以来、茂雄ちゃんは、それを頑なに守っているんです」

 巨人のブルペン捕手だった淡河弘は、1971年から3年間、長嶋の山ごもりに同伴している。

「ミスターは富士の大家と言っていいくらいです。夕食は、大仁ホテルの『富士の間』にある窓を開け放ち、夕映えの赤富士を眺めながら箸を動かすんです。そのとき、1時間ぐらい富士について講釈する。富士は1日に7回色を変えるとかね。まさに“富士博士”でしたよ」

 長嶋が大田区田園調布に家を建てたのは、淡河と山ごもりを始めた年である。田園調布に居を定めた理由は、高台にあり、富士を望めることだった。そのため、どの部屋からも富士が見える設計になっていた。

松下茂典(ノンフィクションライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク