気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→陸上部員は必見?阿部寛が編み出した「足が速い中学生」を一発で見抜く方法
11月20日に放送されたバラエティ「おしゃれイズム」(日本テレビ系)に阿部寛が出演し、足の速い中学生を一発で見抜くユニークな方法を紹介した。
番組ではVTR出演した生瀬勝久が、阿部はボウリングが相当上手いと紹介したことから、阿部の少年時代の運動歴の話題に。
阿部は、小学校時代は足が速く、学年で1番だったこともあると自慢げに振り返った。いわく、幼稚園から小学5年までは敵なしで、一度も走りで負けたことはなかったのだとか。
しかし小5になり、早熟な大人体型のクラスメイトに初めての敗北を喫したという阿部。「彼はあっという間に大人の身体になっていたが、僕は5年生ぐらいの時はまだ子供の身体だから勝てないんですよ」と振り返り、その敗北が人生最大の挫折だったと語った。
その後も阿部は、さらに足が速くなりたいという野望から中学では陸上部に入部したのだが、そこで“足の速い人には共通点がある”と、ハタと気づいたという。
「陸上部に入ると、部員のほとんどにスネ毛が生えているということに気づいたのだとか。かくいう、小5で阿部に初めて敗北を味わわせたクラスメイトもスネ毛が生えるのが早かったようです。MCの上田晋也は『そこ(スネ毛)はポイントじゃない』とツッコみましたが、阿部はいたって真剣な表情でスネ毛の重要性を説明。なんでも、競技に入る前には対戦相手のスネ毛を毎回チェック。生えている相手は特に警戒していたといいます。そんなバカなと思いますが、毎回チェックを欠かさなかったということはそれなりに信憑性があるのかもしれません(笑)」(エンタメ誌記者)
これからは、中高生の陸上大会でスネ毛チェックがブームになるかもしれない?
(権田力也)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→