芸能
Posted on 2016年12月13日 12:57

後世に伝えたい「ニッポンの大ヒット映画」女優!(3)<壮絶エピソード編>「蛇にピアス」決定翌日に顔の皮が剥がれた吉高由里子

2016年12月13日 12:57

20161215f

 真の女優とは、選ばれた者しか名乗れない苛烈な職業である。スクリーンの華麗な姿だけではわからない「壮絶な役作り」がそこにはあった!

 女優の凄味を表す古典的なエピソードといえば、田中絹代(享年67)の「楢山節考」(58年、松竹)だろう。姥捨て山をテーマにした作品で、田中は「石で歯を折る」という有名なシーンのため、前歯を何本か抜いて撮影に臨んでいる。

 そして21世紀も、女優たちの覚悟は継承されている。吉高由里子(28)の初主演作「蛇にピアス」(08年、ギャガ)は、オールヌードが話題になりヒットしたが、主演に決まった翌日に交通事故にあい、ICUに5日間も閉じ込められる重傷を負った。

〈顔からジャリジャリ音がするので気になって気になって。そしたら今度は血も流れてきた。看護師さんには「鏡を見せてください」って言うと「鏡はないです」と〉

 後日、吉高が振り返った言葉である。夜中にこっそり匍匐前進でトイレに行き、顔の包帯を取ると──、

〈皮膚がぜんぶ剥がれ、かさぶたに覆われた自分の顔。ICUで多くの死を目の当たりにした時、次は私が死ぬのかもと思った〉

 そこから強烈に「生きたい!」という思いが芽生え、全治半年のはずが1カ月半で退院。初主演作をキャンセルすることなく今に至っている。

 さて、新旧の「失神エピソード」を並べてみたい。永遠のマドンナである吉永小百合(71)はデビュー当時、「大丈夫の小百合ちゃん」と呼ばれていた。どんな撮影でも常に「大丈夫です」と答えたからだが、それを超えてしまったのが「ガラスの中の少女」(60年、日活)だった。

 共演の浜田光夫がこう語っている。

「湖で心中して、小百合ちゃんが湖面に浮かぶシーンを撮りたいと監督が聞いたら『大丈夫です』と。10月の寒い時期だったけど、小百合ちゃんは、まばたきもせず浮かんでいた。そして『カット!』の声がかかっても上がって来ない。どうやら我慢を重ねているうちに失神しちゃったんだ」

 その精神力こそ、今なお主演女優でいられる要因であろう。そして新しいところで、二階堂ふみ(22)の「脳男」(13年、東宝)も強烈。二階堂は連続爆破犯に扮し、共演の謎の男役・生田斗真に首を絞められるシーンがある。

「もっと力を入れてやってくれ!」

 瀧本智行監督の怒号が飛ぶ。生田は手に力を入れると、二階堂が失神。

「フワーッていきました。未知なる体験」

 二階堂は撮影での失神を、皮肉を込めてそう語っている。実は撮影中の食事制限も長く、それに加えて失神事件があったことで「早く終われ、この現場」とつぶやいていたようだ。

 逆に、共演者を失神寸前に追い込む女優魂を見せたのが小川眞由美(76)である。85年公開の「食卓のない家」(松竹富士)で、岩下志麻の目の前で金魚をかみ砕くという演技を見せた。

「卒倒しそうになりました」

 そんな感想を漏らす岩下に対し、小川は何食わぬ顔で答える。

「あまりにも生臭かったからレモン水を飲んだら、小骨が刺さりまくって大変だったわ」

 かつて「悪女」の代表であっただけに、堂々たる後日談である。最後に、変わったケースを経験したのは江波杏子(74)だ。主演の「女賭博師」(66~71年、大映)は、全17作のヒットシリーズとなった。

 そしてある日、新幹線でヤクザに声をかけられる。

「姐さん、今日は釜ヶ崎のほうで賭場を開いています」

 男の俳優でも、ここまで役柄と混同されるケースは珍しいだろう。江波はこうした声にも、姐さんらしい貫禄で悠然と聞き流していたようだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク